2019年10月 - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    ダイサギが集まっていました 長浜市にて  

     令和元年9月17日撮影。
     シギ・チドリなどの渡りの観察は思いつきで出向いても、そう簡単には出会えませんし、例え出会えても距離などの問題がありますので一定期間は時間が空いた時を利用して観察を続けるようにしています。目的の渡りの鳥たちが観察できなくても感動的な場面に遭遇することがあります。この日はダイサギの大集団に遭遇し、暫し見入ってしまいました。

     コサギが少し混じっていますが殆どがダイサギ。1羽1羽では見とれるほどではありませんが、これだけ集まると白い天使たちの集まりのようで、美しくもあり壮観でもあります。
    CF1A1141 20190917

     一斉に飛び立てば、「ウワーッ!」と思わず声が出るほど迫力があります。
    CF1A1170 20190917

     これだけの数が一斉に飛び立つ様子は見応えがあり、自然の豊かさも合わせて感じました。
    CF1A1168 20190917

     飛び立ったダイサギたちは河口を目指していましたので河口にも行ってみました。
    CF1A1204 20190917

     河口の浅瀬に集まっていました。びわ湖とダイサギの組み合わせも奇麗でした。
    CF1A1216 20190917

     水しぶきを上げて飛び立つ姿が最も美しく感じました。湖北といえどもこの様な場面には滅多に遭遇できませんのでラッキーでした。
    CF1A1277 20190917

    バードレストランにお客さんが! 自宅にて  

     令和元年10月30日撮影。
     今日はとても嬉しい日でした。昨年11月の初めに開店したバードレストランにお客様がいらっしゃいました。大繁盛を夢見て新築したのですが、来てくれる鳥は閑古鳥のみ。庭はスズメの遊び場で、玄関前の照明灯はスズメのお宿になっていますが、覗いてもくれませんでした。豪華メニューを用意してお待ち申し上げていましたが、肩を落とす毎日が続いていました。ところが、今朝犬の散歩から帰ってみるとお客さんが2羽ご来店されていたのです。恐らく初めての大切なお客様です。

     玄関からソ~ッとレンズを向けてみました。スズメが1羽来ています。
    IMG_5994 20191030

     口をモグモグしているようです。
    IMG_5999 20191030

     レストランで食事開始です。
    IMG_6004 20191030

     用意させてもらっているご馳走はこれです。飼っているセキセイインコと仲間しています。下のクルミは、コウノトリ観察時にニホンリスと何回も出会っていますので、冬場のご馳走として置いてくるつもりです。
    IMG_6009 20191030

     バードレストランは水飲み場(メダカが入っています)も用意してます。
    IMG_5932 20191030

     この良く分からない画像は、過日(10月16日)の夜に来宅されたお客様で、玄関ホールの吹き抜け用の照明器具に留まっているスズメ。玄関灯にお泊まりのスズメが入ってきたもので、これをどうして捕まえるか知恵比べが始まりました。タモは届かないので照明を消して、二階のトイレのドアを開けて照明を点けると飛び込んで来ました。しめしめでタモで捕まえて逃げないように手で掴むと噛まれましたが、その痛いこと。無事外に逃がしてやりました。それでも懲りずに泊まりに来ています。
    IMG_5796 20191016

    ユリカモメとアジサシが飛来 長浜市にて  

     令和元年9月17日撮影。
     毎年のように湖岸でユリカモメの大量飛来を確認できるのは、何故その場に居合わせるのか偶然の賜物ですので不思議に思っています。ユリカモメが越冬地である湖国に飛来するときは鳥とは思えないほどの大集団で黒い塊のようにやって来ます。白くて奇麗な冬の使者はまるで昆虫の大集団のような感じでやって来て湖上で羽を休ませます。この時、アジサシもユリカモメと一緒に来たのかどうかは分かりませんが集団を観察することができました。

     数え切れないユリカモメの大集団。見事で実際の光景は感動そのものです。
    CF1A2419 20190917

     ユリカモメは何波かに分かれて飛来しますが、何れも見事な大集団飛来です。
    CF1A2422 20190917

     着水はびわ湖の沖合です。白い筋状に見えるのがユリカモメ。リーダーは凄い統率力ですね。
    CF1A2456 20190917

     ほぼ同時に現れたシャープな感じのアジサシの群れです。こちらは旅鳥ですので、中継地のびわ湖までユリカモメと一緒に旅をしていたのでしょうか。
    CF1A2286 20190917

     群れから外れて湖上を飛ぶアジサシ。
    CF1A2334 20190917

     魚を捕って飛んでいるものもいます。
    CF1A2345 20190917

     旅鳥で長距離飛行をするためか、飛翔力は素晴らしくユリカモメよりファインダーで捉えるのは大変で、一旦ピントを外すと撮ることは私にとっては困難となります。
    CF1A2359 20190917

    ミユビシギ幼鳥 長浜市にて  

     令和元年9月17日撮影。
     コウノトリが湖北からそれぞれの越冬場所へと旅立ち、私としては所謂失業状態(?)。暫くはといっても冬期はコハクチョウなどの冬鳥の観察が忙しくなります。カメラの電池も新品を用意し、CFカードも容量も倍増し最高速のものでこれからの季節を迎えています。この時期は折しもシギチの渡りの時期で、季節限定の撮影に努めようと思っています。渡りの時期にはこのミユビシギ、トウネン、キアシシギ、アメリカウズラシギ、メダイチドリ、サルハマシギ(ハマシギと並んでいるところも含む)を観察でき、殆どのシギが足元近くで撮影出来ました。

     シギ音痴の私には個体の特定は結論からは無理。冬羽、夏羽、幼羽と七変化のシギ。そしてアメリカ、ヨーロッパ云々ともなればその場の判断は全くのお手上げです。この個体も、何だろうと帰宅して何時も参考にしている日本の鳥550水辺の鳥増補改訂版の221ページ③幼羽でうり二つの写真が載っていましたのでミユビシギと特定できました。
    CF1A1468 20190917

     湖北野鳥センターホームページの資料室に掲載されている一覧を見てもミユビシギは載っていません(見落としかな)。それだけ湖北でのミユビシギはレアな旅鳥のように思われます。
    CF1A1473 20190917

     中州までの距離はかなりのもの。これは撮っておかなくてはならないシギであることは本能的に分かっていましたので、必死で撮った画像です。三重の海では飽きるほどの大群ですが、びわ湖には来ないものと思っていました。
    CF1A1479 20190917

     シギ音痴の私には、これは新種!?なんて気持ちが一瞬よぎったのも事実。
    CF1A1530 20190917

     分かり難いですが左側にトウネンが登場。この日からトウネンとの結構長いお付き合いの始まりです。
    CF1A1532 20190917

     トウネンより少し大きいミユビシギ。ファインダーから目を離すと追うのが難しいです。
    CF1A1537 20190917

     ミユビシギ、他にもいるかもと思って付近一帯を注意深く探しましたが確認個体はこの1羽のみでした。
    CF1A1538 20190917

     シギ、チドリは小さくてもその羽衣は緻密で芸術的なほど素敵なところが大好きです。特にトウネンはかなり以前ですが足元まで近付き、すっかりお友達になって以来最も好きな野鳥となっています。
    CF1A1541 20190917

     隣のハクセキレイと比べても少し大きい程度。なお、ミユビシギとの出会いはこの日だけでした。
    CF1A1545 20190917

    コアユ、産卵を目指して遡上 長浜市にて  

     令和元年9月14日撮影。
     コウノトリ観察の後、そろそろシギチの秋の渡り時期に差し掛かっているので湖岸方面に。メインはコウノトリでしたので取り敢えず様子見で帰路につきました。途中、コアユの産卵時期であることを思い出し、姉川の例年の観察ポイントへ。夥しいコアユが遡上真っ最中でした。

     流れに逆らって段差を全力で飛び越えるコアユたち。
    CF1A1030 20190914

     流れは急で、押し戻され段差を超えるため再チャレンジも数多く見られました。
    CF1A1031 20190914

     数多く跳ねていますので撮るのは簡単に思いますが、これが私にとっては大変。流れ落ちる所に置きピンして適当にパチリとしています。下手な鉄砲打ちも数打ちゃ当たる、式です。
    CF1A1062 20190914

     捕獲禁止でない初夏の遡上時期にタモでコアユを捕ったことがありますが、面白いように勝手にタモに次から次にコアユが入ってきます。
    CF1A1073 20190914

     コアユは1年でその一生を終えます。産卵はその短かすぎる一生の命がけの一大イベント。産卵後、短い一生のドラマを閉じます。コアユ、ビワマスの遡上の都度「頑張れ!」と応援しつつシャッターを押しています。
    CF1A1099 20190914

    この日がお別れ、J0195(戸島くん) 長浜市にて  

     令和元年9月14日撮影。
     この日はJ0188の姿は無く、J0195(戸島くん)が1羽でポツンと寂しそうに畦にいました。1羽で・・・、おかしいなと思っていると担ぼに降りて採餌を開始。ザリガニの他ドジョウを連続ゲットして休憩タイムで畦に上がり私をジ~ッと見ています。私はJ0195(戸島くん)のお別れの挨拶だとピンと来るものがありましたが、どうすることも出来ません。J0188の後を追って鳴門に帰るのだなと思いたくはなかったのですが現実はその通りで、暫くして鳴門で確認されています。昨年も最後まで残ってくれたのはJ0195(戸島くん)で、今年も最後まで残ってくれました。また来年の再会を待ち続けたいと思っています。昨年は戸島湿地で生まれて巣立ち後間もなく、可愛らしい幼鳥で飛来しましたが、今年は見違えるほど逞しくなって約3ヶ月この地で過ごしました。比較のためJ0195(戸島くん)の昨年の画像を載せさせて頂きます。

     ドジョウを捕ったJ0195(戸島くん)。この日は1羽だけで採餌です。
    CF1A0465 20190914

     ドジョウを喉に放り込むようにしてのみ込みます。
    CF1A0466 20190914

     またドジョウをゲット。
    CF1A0729 20190914

     そして、またドジョウをゲット。
    CF1A0786 20190914

     またもやドジョウ。
    CF1A0869 20190914

     今までに見たこともないようなペースで色々なものを連続して捕っていました。思い残すことがないように満腹での旅立ちだったようです。
    CF1A0960 20190914

     十分食べて一休みで畦に上がったJ0195(戸島くん)。休憩時には強いてこちらを見ませんので、この意味が辛いほど感じました。明くる日から数日間は、もしやと思い観察に出向きましたがJ0195(戸島くん)とJ0188の姿はなく、昨年より一月早い旅立ちだったようです。
    CF1A0989 20190914

     昨年8月30日に撮影したJ0195(戸島くん)。未だ幼鳥で羽根の感じも初々しいです。何時も見事なほど泥んこで可愛いでした。この泥んこは地元でも有名になっていましたが、今年は男前に変身していました。来年誰と一緒に来てくれるのかな。
    CF1A0812 20180830

    コウノトリ2羽、県道脇の田んぼに 長浜市にて  

     令和元年9月13日撮影。
     この日の2羽(J0188&J0195)は県道脇の稲刈りが終わった田んぼで寛いでいました。溜池方面から探していましたので、やっと見付けたという感じでした。J0195(戸島くん)は終始半分寝ているようで、J0188は大好きな農道歩きの後、刈りたてのワラの上で休んでいました。J0188は溜池で水風呂を楽しんだり、新鮮なワラのをベッド代わりに休んだり湖北の生活を満喫しているようです。

     左がJ0195(戸島くん)、右がJ0188です。
    CF1A9643 20190913

     J0195(戸島くん)は目は開いているものの、ほぼ気持ち良さそうに寝ているような状態。
    CF1A9736 20190913

     一方、J0188は飛んでいるトンボをパクッと銜えて農道へ。
    CF1A9762 20190913

     田んぼのJ0195(戸島くん)は気持ち良さそうに大きく伸びを始めました。
    CF1A9821 20190913

     ここは結構交通量が多いですが、そんなことお構いなしのJ0188。「この赤い車、見覚えがある。」といった様子で見ています。
    CF1A9835 20190913

     見覚えのある車が来てくれて満足したのか大きく伸びを開始。
    CF1A9877 20190913

     J0188は田んぼに入り採餌するのかと思っていると・・・
    CF1A9901 20190913

     ワラの上にペタンと伏せてお休みモードのJ0188。2羽で下校途中のお兄ちゃんを迎えている光景です。
    CF1A9968 20190913

     満足そうなJ0188。きっと心地よいのですね。
    CF1A9998 20190913 (2)
     令和元年9月12日撮影。
     この日はJ0188を農道で確認したのが最初で、J0195(戸島くん)がいないので、もしかしたらと思いながらもJ0188を観察していました。J0188は相変わらず農道歩きが大好きなようで、良い顔をして農道にいたところに散歩の方が近付き田んぼへ。田んぼでは採餌はせずに枯れ草を銜えて飛び立ちました。何処へと飛んだ方向へ向かうと電柱に留まっていました。おかげでJ0195(戸島くん)の居所も分かりました。

     トリミングでカットしていますが左には散歩の方が直ぐそばまで迫っています。さて、どうするか。
    CF1A9270 20190912

     農道脇の稲刈り途中の田んぼへ。
    CF1A9294 20190912

     採餌でもするのかとスタンバイすると、直ぐに枯れ草を銜えて飛び立ちました。時々、コウノトリは同様の行動をしますがその意味は分かりません。
    CF1A9333 20190912

     行き先は電柱。しかし、先程の枯れ草は途中でポイしたようです。
    CF1A9391 2019 0912

     J0188はこの電柱も直ぐに飛び立ち、J0195(戸島くん)のそばへと向かっているようです。この時初めてJ0195(戸島くん)が電柱に留まっていることに気付きました。
    CF1A9402 20190912

     この日最初の出会いのJ0195(戸島くん)。右翼の羽根に気になるところがありましたので、電柱のそばをグルッと回ってみました。
    CF1A9452 20190912

     近付くと私を覗き込むJ0195(戸島くん)。何をしているのかな、という様子。
    CF1A9461 20190912

     更に覗き込むJ0195(戸島くん)。電柱の真下をゆっくり歩きましたがジッとしていました。羽根1枚がピョンと立っていましたが大丈夫のようです。
    CF1A9466 20190912

     帰り際に県道の電柱に留まってるJ0188をパチリ。
    CF1A9581 20190912

    コハクチョウの幼鳥飛来を確認 長浜市にて  

     令和元年10月23日撮影。
     今日は所用で湖岸近くに出掛けましたので、コハクチョウの観察もしてみました。私として観察目的は幼鳥の確認と田んぼでの採餌光景です。びわ湖で数を確認すると30羽を超えていました。その中に幼鳥も確認でき一先ずホッとしました。日に日に増えていくコハクチョウ、願わくは田んぼでの光景も撮りたいと思って観察していましたが、びわ湖に全員集合の様子。諦めて帰宅途中に、こともあろうかコハクチョウ一家が車の前を飛んでいるではありませんか。そして田んぼに着地し諦めていた念願が叶いました。時間も午後3時40分くらいでしたので、こんなこともあるものだとただ驚くばかりでした。

     田んぼにいないのでびわ湖を覗くと30数羽のコハクチョウ。全員集合の様です。そして、私としては今季初めての幼鳥たちとの対面です。
    CF1A8045 20191023

     泳いでいる幼鳥、寝ている幼鳥、たくさんいるではありませんか。
    CF1A8067 20191023

     帰宅途中、車の前方から左方向に飛ぶコハクチョウを確認。時間的な関係もあり、夢かと思いました。きっとお腹が空いていたのでしょうね。
    CF1A8124 2019123

     先ずお目当ての幼鳥をパチリ。今年生まれた幼鳥です。何千㎞の長旅に耐え良く来てくれました。これから約半年のお付き合いですね。
    CF1A8155 20191023

     コハクチョウ一家。幼鳥2羽です。
    CF1A8169 20191023

     全員、一生懸命食べていました。
    CF1A8183 20191023

     リーダーは時々こちらを注意深く見ていました。
    CF1A8249 20191023

     家人の要望でもう一度田んぼに行くと1羽増えて7羽で採餌していました。この時もリーダーはこちらを注視していました。
    CF1A8268 20191023
     令和元年9月11日撮影。
     前日は姿を確認できなかったJ0195(戸島くん)は、この日はいつも通りJ0188と一緒に採餌したり一緒に過ごしていました。水路など探すことが難しいところにJ0195(戸島くん)はいたものと思われますが、1羽だけしか確認できない場合はやはり気になります。この2羽は、兄弟ではありませんが、兄弟以上の仲良しで何時も磁石のようにくっついています。仲良し光景は、心和む光景で心を豊かにしてくれているようにも思っています。「幸せを運んでくるコウノトリ」と言われる所以は間違いなさそうです。

     右はJ0195(戸島くん)で、左はJ0188。私の直ぐそばで、臆すること無く採餌しています。
    CF1A8296 20190911

     幼鳥の時から不思議なくらい気が合った2羽は喧嘩をしたことも無く、私たちにかくあるべきとお手本を示してくれているように思われます。
    CF1A8298 20190911

     結果として何時も同じような画像になっていますが、そのことが素晴らしい光景と受け止めています。従って私としては何コマでも撮り続けたいと思っています。
    CF1A8312 20190911

     2羽は豊岡生まれで、特にJ0195(戸島くん)は卵から巣立ちまで日々暖かく見守られて育っています。が、この地と鳴門で過ごして豊岡には戻っていないようですが、ホームシックにはならないのかな。
    CF1A8323 20190911

     コウノトリ撮影は殆ど採餌光景です。大食漢のコウノトリは何時も何かを食べているようです。 
    CF1A8330 20190911

     J0195(戸島くん)の足元で採餌するJ0188。優しさ100%ですが、ご覧のとおりコウノトリのクチバシは鋭く尖っており、気に入らない相手には凶器と化すこともあります。
    CF1A8343 20190911

     やっとドジョウを捕ったJ0188。
    CF1A8449 20190911

     食後は仲良く農道散歩。楽しそうですね。
    CF1A8715 20190911

    コウノトリ(J0188)の水風呂と水浴び 長浜市にて  

     令和元年9月10日撮影。
     この夏は酷暑が続きコウノトリも暑さを凌ぐのが大変なようです。この日は暑さで焼けそうだったのか溜池で心地よさそうに浸かって動かないJ0188を発見。まるで露天風呂に入っているようで至福の時を過ごしていました。暫くすると豪快に水浴びを始め、何回も翼を広げて水気を飛ばす様子をダイサギが見入っています。そこにアオサギが興味を示したかのように飛来して、コウノトリに合わせるかのように翼を広げている様子が体操をしているようにも見え、面白い光景が見られました。

     水に浸かって全く動かないどころか、クチバシを胸に完全にお休みモードのJ0188。水風呂に浸かっているコウノトリは初めて見ました。結構な時間このままで、まるで露天風呂を楽しんでいるご様子。
    CF1A7589 20190910

     露天風呂を楽しんだ後は豪快に水浴び開始の全身美容。
    CF1A7785 20190910

     水気を飛ばすための羽ばたきが体操をしているように見え、そばのダイサギが面白そうに見入っています。そこに興味を示したかのようにアオサギが飛来。
    CF1A7920 20190910jpg

     コウノトリとアオサギが息の合った体操をしている(?)ように見えます。先生役はコウノトリ。
    CF1A7926 20190910

     「そうそう。その調子。」という感じ。
    CF1A7927 20190910

    体操が終わるとアオサギもダイサギも離れていきますが、コウノトリ先生「まだ続きがあるよ~!」と叫んでいるよう。この後はコウノトリ1羽でパタパタを繰り返していました。見ていて微笑ましく面白い光景でした。
    CF1A8033 20190910

    コウノトリ2羽、この日も飛んだり食べたり 長浜市にて  

     令和元年9月9日撮影。
     コウノトリは田植え準備前から稲刈り後の冷気が漂う頃までこの地で過ごします。半年以上も日々コウノトリたちと過ごしていると、身近に居ることが当たり前という気持ちになってしまっていて、時期が来ると決まったように豊岡、京丹後、鳴門方面へと帰っていきます。探しても見当たらないときは、空気が変わったように感じるのは寂しい限りです。その時が近付いて来ているのは確実で、今日は未だ居るか?という気持ちでの観察となっています。この日は2羽(J0188&J0195)は仲良くしていました。

     楽しそうな表情で採餌するJ0195(戸島くん)。
    CF1A6000 20190909

     J0195(戸島くん)、J0188のいる田んぼへ。
    CF1A6146 20190909

     農道を楽しそうに歩いているのはJ0195(戸島くん)。
    CF1A6375 20190909

     農道散歩から、田んぼに降りて獲物探しを真剣な表情で。
    CF1A7176 20190909

     ドジョウをゲットしたJ0188。
    CF1A7208 20190909

     一方、J0195(戸島くん)が銜えているものはコオロギのよう。
    CF1A7226 20190909

     知らない人が見たらカップルに見える2羽。男の子同士ですから幼鳥の時からの幼友達です。
    CF1A7280 20190909

     コウノトリが居るのが当たり前のようですが、この地はコウノトリが自ら選んで過ごしているのは自然が豊かである証拠でもあります。何故、この地を選んでくれたのでしょうか。一つ一つ考えてみるのも楽しいものです。
    CF1A7297 20190909

    コハクチョウの飛び立ち 長浜市にて  

     令和元年10月18日撮影。
     コウノトリが続いていますので昨日観てきたコハクチョウのファミリーを載せさせて頂きます。昨日のコハクチョウたちは現地に到着した時には余り姿がなく総数は分かりませんが。17日には18羽をカウントしています。17日に撮影したフラッグと足環を付けたハマシギ(画像を含めデータを山階鳥類研究所に送信済み)をもう一度と現地に行きましたが不在のためコハクチョウを観察して帰宅しました。この時、運良くファミリーが飛び立ってくれました。その様子です。

     到着時には揃って羽繕いをしていましたが、「コォー、コォー」と頻りにコミュニケーションを図っているようでした。その内、ファミリー4羽は首を振りながら泳ぎだしました。
    CF1A7119 20191018

     先頭のリーダーが翼を広げました。いよいよ飛び立ち開始です。
    CF1A7125 20191018

     力強く湖面を蹴っての飛び立ち。次は誰?と観察していると・・・
    CF1A7128 20191018

     最後尾のコハクチョウが翼を広げました。真ん中に2羽をはさんでの飛び立ちです。前後は親鳥でしょうか。
    CF1A7130 20191018

     真ん中の2羽も飛び立ち開始です。息がピッタリのコハクチョウ一家の飛び立ちです。
    CF1A7133 20191018

     湖面を蹴る音と水拭きが大迫力。圧巻の今季初の飛び立ち撮影です。
    CF1A7137 20191018

     時の流れは早いもので、もう眼前にコハクチョウが飛んでいる・・・。あと一ヶ月もしたらオオワシですが、高齢ですからはたして来てくれるでしょうか?もし、来てくれたらラストチャンスになるかも分かりませんのでこまめに山本山詣でを考えています。
    CF1A7140 20191018

     オオヒシクイのそばを全力疾走。
    CF1A7144 20191018

     けたたましく全力疾走のコハクチョウ一家にオオヒシクイも「ウヒョー!」のご様子(?)コハクチョウの数が増えてくると、この様な光景は日常的となります。
    CF1A7148 20191018
     令和元年9月8日撮影。
     この前は休耕田、この日は稲刈り後の田んぼでドジョウ捕りに勤しんでいました。最初はこの田んぼから離れた電柱に2羽とも止まっていましたが、少しのスタンバイで田んぼへ降り立ちました。今年は酷暑で日照り続きでしたがドジョウは土の中に潜んでいたのか、田んぼの水溜まりでコウノトリたちは器用に採餌していました。

     電柱のJ0188。
    CF1A5331 20190908

     こちらはJ0195(戸島くん)。コウノトリはとても美しい鳥ですが、この風貌は2~3㍍位に近付いて来ると圧倒されますが、何も悪いことはしません。親愛の情の表現の一環のようです。
    CF1A5650 20190908

     さあ、食べに行こうかといった様子のJ0195(戸島くん)。
    CF1A5672 20190908

     電柱に留まっている様子。望遠では取れませんので予備のカメラに18-200のレンズを付けて撮影しています。
    IMG_4022 20190908

     J0188が餌探しをしているのを「その調子、その調子」と見守るJ0195(戸島くん)。
    CF1A5702 20190908

     ドジョウ捕りの名人のJ0195(戸島くん)は早速美味しそうなドジョウをゲット。
    CF1A5870 20190908

     水溜まり沿いを狙うのがコツだそうです。
    CF1A5918 20190908

     一筋目が終わったら次の水溜まりへ。
    CF1A5933 20190908
     令和元年9月7日撮影。
     J0195(戸島くん)は生後数ヶ月の幼鳥でこの地にやって来て、2年目となります。当時は見事なくらい泥んこになって採餌していましたが、今年は凜とした好青年に変身。昨年の写真を見せてあげたいくらいです。昨年も同年のJ0188と良く近付いて来てくれましたが、今年も全く同じでした。何故ゆえ近付いて来るのか未だに謎ですが、コウノトリは湿地ネットの森さんが以前述べておられた「コウノトリ病」に罹患している患者には特別の計らいかも知れませんね?

     車のそばで普段着そのもののJ0195(戸島くん)。私には幼鳥というイメージが払拭できませんが、今や立派な社会人?の出で立ちです。
    CF1A3345 20190907

     相変わらず飛び出してくるJ0188。昨年もそうでしたが性格は治らないようです。
    CF1A3368 20190907

     J0188は農道に出て来て先導するのが好きです。
    CF1A3380 20190907

     とにかく遊ぼう、といったJ0195(戸島くん)。
    CF1A3405 20190907

     小さなカエルとも真剣勝負のJ0195(戸島くん)。
    CF1A3442 20190907

     旅鳥のシギ類と全く同じように、近くで自然体のコウノトリです。
    CF1A3503 20190907

     コウノトリは大食漢。食べているときが最も幸せなようです。
    CF1A3617 20190907

     2羽は何時もこの様な距離を保って過ごしています。
    CF1A3830 20190907

     兄弟以上に仲良しのJ0188とJ0195(戸島くん)。
    CF1A3859 20190907

     男前もそんなこと関係なしで食欲第1のJ0195(戸島くん)。
    CF1A3910 20190907
     令和元年9月4日撮影。
     この日は晴れで野鳥観察日より。勇んで早朝からコウノトリの観察をすれど姿無し。何時もの場所を一通り確認しても姿が無い場合は気分的には穏やかではありません。おかしいな、見落としがあったのかな、と自問自答しながら「落とし穴」的な場所を確認していると、何と駐在所裏の休耕田で2羽は嬉々として採餌しているではありませんか。まさに「灯台もと暗し」で正直参った、でした。

     休耕田でも2羽は一緒。県道からの観察では、2羽が出てくるので駐在所裏の防火水槽用地から撮影。
    CF1A0048 20190904

     狭い休耕田ですので、2羽は直ぐ近くの距離です。幼鳥から2年間のお付き合いですので、近付くことはあっても決して遠ざかることはありません。安心して食事をしています。

    CF1A0086 20190904

     ザリガニ探しに夢中のJ0195(戸島くん)。
    CF1A0111 20190904

     手前がJ0195(戸島くん)で、向こう側がJ0188です。足環を見なくても羽衣それぞれ特徴がありますので直ぐに分かります。
    CF1A0208 20190904

     ここは豊岡や鳴門に比べ仲間達がいないか少ないですが、大丈夫なのかなと何時も思っています。
    CF1A0377 20190904

     得意の羽繕いをするJ0195(戸島くん)。
    CF1A0513 20190904

     J0188、空に向かって何を言っているのかな。私は2羽の様子から、近々にここからの旅立ちを予感しました。
    CF1A0613 20190904

     寛ぐJ0188。
    CF1A0636 20190904

     ま0188の隣で寛ぐJ0195(戸島くん)ですが、何か考えているように思えます。
    CF1A0695 20190904

    何をするのも一緒、2羽のコウノトリ 長浜市にて  

     令和元年9月3日撮影。
     この日は2羽(J0188&J0195)とも農業用溜池でした。晴れて暑い日でしたので、溜池だろうと思っていましたがその通りでした。この地は採餌場所、涼む場所、水浴びをする場所があるので、コウノトリにとっては恰好の過ごし場所となっているようです。溜池は広いため撮影には距離がありすぎて苦労しますが、それは人間の立場からの見方で、コウノトリにとっては人との距離があって願ったり叶ったりのようです。

     2羽は岸で仲良く採餌。
    CF1A9064 20190903

     あちらこちらと不思議なほど一緒に行動しています。この2羽、田んぼでは近付いて来ますが溜池では近付いて来たことはありません。
    CF1A9110 20190903

     一番奥まったところで何をするかと思えば水浴び。水浴びも同時開始です。
    CF1A9402 20190903

     コウノトリの水浴びは結構長く、もう終わりかと思うとまたやっています。
    CF1A9537 20190903

     コウノトリは大きいため水浴びはすごくダイナミック。出来れば近くで鮮明に奇麗に撮りたいですが、まだ実現していません。
    CF1A9539 20190903

     水浴びが終わると翼をパタパタさせて水気を飛ばします。これも何回もします。
    CF1A9604 20190903

     パタパタしながら動き回るJ0188。
    CF1A9662 20190903


     今度は杭の上でパタパタのJ0188。コウノトリもですが、見ている方も水浴びはしていませんが、スッキリしたような気分になります。
    CF1A9790 20190903

    今日、コハクチョウ今季初飛来!  

     令和元年10月14日撮影。
     台風19号が去っても昨日は強風が続き、今日は午前から雨と台風一過とはなりませんでした。この度の台風は想像を絶する甚大な被害を長野県、東京、東北地方なとにもたらし、目を覆うばかりの惨状となっています。犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された地域の一日でも早い復旧を願っています。午後から雨が止み、コハクチョウが飛来しているかもと言うことで湖岸を観察してみました。すると、湖北町今西の湖岸付近にビデオカメラとNHKの車を発見。びわ湖にコハクチョウ1羽が初飛来していました。

     大抵は延勝寺沖か野鳥センター前辺りに降り立ちますが、今日の午前に八木浜沖に降り立っていたとのこと。
    CF1A1198 20191014

     コハクチョウは空腹のためか、頻りにびわ湖に首を突っ込んで採餌していました。
    CF1A1201 20191014

     こんな感じで一生懸命食べています。2週間の長旅、さぞかし疲れ果てたことでしょう。
    CF1A1206 20191014

     びわ湖ではマコモ、田んぼでは稲の根っこなどを主に食べて過ごします。
    CF1A1212 20191014

     コハクチョウは群れで旅しているので、もうすぐこのコハクチョウのファミリーもやって来るはずです。
    CF1A1245 20191014

     オオヒシクイも段々数が増えてきているようです。これからも日を追うごとに冬の使者たちが続々と到着してきます。なお、ヤナギ島にはセイタカシギも観察出来ました。後日掲載させて頂きます。最近は、アメリカウズラシギ、トウネン、メダイチドリ、サルハマシギなどの旅鳥を何れも近距離で撮影済みです。
    CF1A0914 20191014

    9月1日、庭の様子  

     令和元年9月1日撮影。
     9月といえば秋ですが体感的には暑くて日々喘ぎながら過ごしている夏の延長。雨は殆ど降らずで毎日、そして毎日庭と畑の水やりに明け暮れています。義務感が伴うと苦痛を感じますが、植物は自ら水を得る手段は無く、どうしても世話が必要となります。植物も日照りには耐えられず、水やりは水を得た魚のように活気を取り戻します。その様子を見ていると義務感は失せてしまいます。暑くて、日照り続きでもグリーンを保つのは結構楽しいものです。

     サギソウ。たくさん育てているのに昨年は全く花が咲かずでした。暑すぎたためですが、今年は工夫した結果がでました。
    IMG_3718 20190901

     芙蓉。ハイビスカスのようで、やはり夏の花ですね。
    IMG_3721 20190901

     白菜の苗。今では結球を始めていますが、80本植え残りは知り合いに貰ってもらいました。
    IMG_3730 20190901

     メダカが大好きな柴犬。時々前足を突っ込んで掻き回しています。メダカの飼い主にはそのことは黙っています。
    IMG_3734 20190901

     こちらはメダカには全く関心無し。専ら飽きもせず門番が大好き。
    IMG_3749 20190901

     奇麗で何時も気になる「江戸の華」。ホトトギスてこんなに奇麗なものかと何時も思って眺めています。
    IMG_3755 20190901

     ホウジャクの一種。動きが速く、シャッターは1000分の1以上で撮っています。
    IMG_3760 20190901

     良く訪問を受けるアゲハチョウ。
    IMG_3764 20190901

     そしてユウガオ。夕方に咲いてくれれば撮りやすいですが、夜に咲きます。ヨルガオですね。LEDの照明で撮りました。
    IMG_3786 20190901

    カブトムシなど 自宅(一部は田根地区)にて  

     令和元年8月31日撮影。
     この日はJ0195(戸島くん)探しで通常は行かない場所にも行ったため、奇麗なウマブドウの実を発見したり、帰宅して畑でカブトムシを見付けたりて、美しいものを観察したり、童心に返ったりの心の若返りが出来た日となりました。コウノトリを始めとする野鳥観察、植物が好きで野菜栽培もしている関係で昆虫などとの日々の出会いも楽しみの一つとなっています。

     カブトムシのメス。畑でトラマクワを育てておりカラスに突かれた実を片付けようとしたところ、中からカブトムシのメスが出て来ました。熟していた実で中の甘いところを食べていたようです。夜行性ですが、産卵のため栄養を求めていたのかも。
    IMG_3699 20190831

     畑よりシイタケのほだ木の方が安全と思い、ほだむ木に移してやりました。ここは敷地内の竹藪ですので安全に隠れる場所はいくらでもあります。
    IMG_3707 20190831

     カブトムシは元気でほだ木の裏側に回ったりしていました。
    IMG_3668 20190831

     ほだ木そばに咲いているすずむしばな。茶花に植えていましたが今や庭全体に雑草化しています。
    IMG_3667 20190831

     畑でも庭でも色々なチョウが目を楽しませてくれます。このキアゲハ以外にもツマグロヒョウモンなどが良く来ています。
    IMG_3658 20190831

     カナヘビも良く見掛けます。温和しく、結構可愛らしいトカゲの一種です。庭の掃除をしていると小さな卵を見付けることがあります。
    IMG_3674 20190831

     J0195(戸島くん)を探していたときに見付けたウマブドウ(ノブドウ)。実が美しく思わずパチリ。このウマブドウ、知る人ぞ知る万能薬。特に肝臓には良いようです。一度、ネットで調べてみて下さい。私は、実が青いうちに採ってエチルアルコールに漬けてブヨなどに刺されたときに我が家の特効薬として使っています。
    CF1A8963 20190831

     8月12日にエチルアルコールに漬けたウマブドウの実。ブヨに刺されて手当をしなければ、長い間痒みに悩まされますが、刺された直後にこれを塗っておくと直ぐに痛みも治まり痒みも悩まないで済みます。蚊に刺されたときにも重宝しています。
    IMG_5480 20191012

    J0195(戸島くん)は秘密の場所に 長浜市にて  

     令和元年8月31日撮影。
     この日はJ0188は簡単に見つかったものの、相棒のJ0195(戸島くん)が一通り探してみましたが発見できずでした。今まで必ず一緒の2羽でしたので、必ず付近にいるはずという確信は揺るぎませんでしたので、道路から見えないところを重点的に探してみました。いました、いました。やはり通常の観察では発見は困難な静かな所でマイペースで採餌していました。J0188はその場所を知っていたようで、探している間に飛んできて一緒に採餌していました。離れていてもコウノトリはお互いの場所は分かっているようです。

     先ず、田んぼで発見のJ0188。ところが1羽のみ。周辺にはJ0195(戸島くん)の姿はありません。
    CF1A8137 20190831

     J0195(戸島くん)は後で探すことにして、J0188を観察。コンパスは長いので歩くのは速いです。
    CF1A8146 20190831

     獲物のいそうな所でドジョウを捕ったJ0188。この後J0195を捜索開始。
    CF1A8307 20190831

     やっと思いもよらない所でJ0195(戸島くん)を発見。稲刈りで多くのコンバインが稼働しているので、山際の静かな田んぼで採餌していました。探している間にJ0188も来ていました。
    CF1A8487 20190831

     まだJ0188は先程の田んぼにいるものと思っていましたが私より先に到着していました。
    CF1A8626 20190831

     J0195(戸島くん)、小さなカエルを食べていました。この秘密基地、食料の備蓄は少ないようでした。
    CF1A8736 20190831

    要領の良いJ0195(戸島くん) 長浜市にて  

     令和元年8月30日撮影。
     この日は警戒レベル4が出るほどの悪天候。ゲリラ豪雨でしたので観察できる時間に現地に出向きました。直ぐにJ0188とJ0195(戸島くん)の2羽が見つかり、採餌の真っ最中でしたので様子を観察。戸島くんの後にJ0188が付いて採餌しているのですが、J0188は何一つ捕ることが出来ません。先行のJ0195(戸島くん)が次々に食べてしまって残りは無かったようです・・・

     仲良くJ0195(戸島くん)とJ0188の採餌光景。
    CF1A7566 20190830

     J0195(戸島くん)は次々に獲物をゲット。
    CF1A7785 20190830

     またカエルをゲット。
    CF1A7914 20190830

     J0188も懸命に探していますが、獲物の気配無し。釣りをしていて、隣が入れ食いなのに自分はアタリすら無いといったのと同じ状況。だんだん顔が引きつってくる、あの感じ。
    CF1A7937 20190830

     そんなこと関係無しのようにJ0195(戸島くん)はドジョウをゲット。
    CF1A7952 20190830

     J0195(戸島くん)の連続ヒットに「何でだろう?」という気持ちになってきたJ0188。J0195(戸島くん)の前に行けば良いのに、と思うのですが・・・
    CF1A7976 20190830

     人間の友達や兄弟なら喧嘩になりそうですが、コウノトリは利口でそんな気配すらありません。捕れなくてもご機嫌でJ0195(戸島くん)の後に付いていました。
    CF1A7984 20190830

     またまたドジョウを捕ったJ0195(戸島くん)。大満足だったね。
    CF1A8027 20190830

    マーキング個体のアサギマダラも 長浜市にて  

     令和元年10月9日撮影。
     今日は秋晴れの清々しい日で、今年最強の台風が日本に迫っているのに、嵐の前の静けさなのでしょうか。ただ、湖岸の風はやや強く台風の大きさを感じる風のように思えました。昨日、アメリカウズラシギを撮ることが出来ましたので、夢よもう一度と出向きましたが風が強いのか鳥たちの姿は殆ど無し。ところが風が遮られた湖岸付近には多数のアサギマダラの姿が見られ、アサギマダラの国にやって来たようでした。

     午前に撮ったアサギマダラ。シロバナのタデに留まっていました。朝はこの1頭だけでした。
    CF1A6727 20191009

     午後から所用で出掛けたついでにもう一度現地に行くと、なんと10頭以上のアサギマダラ。どれから撮ろうか迷うほどで、選り取り見取り。しかし、一番好きなチョウですので、1頭ずつ丁寧にを心掛けて撮影しました。
    CF1A7348 20191009

     この様に2頭、3頭と留まっています。見渡すと飛び交うアサギマダラも広範囲です。
    CF1A7397 20191009

     咲き始めたキリンソウにも留まっていました。
    CF1A7444 20191009

     仲良く2頭が一緒に留まっているのもパチリ。
    CF1A7469 20191009

     ミゾソバの花にも留まっていました。ピンクの奇麗な花とアサギマダラ、とてもお似合いです。この個体はオスです。
    CF1A7541 20191009

     そして狙っていた調査のためマーキングされた個体。アサギマダラは1000㎞以上の渡りをする不思議なチョウです。中には香港まで飛んだ個体も。実に2000㎞という途方も無い長距離の渡りです。今日は、アメリカウズラシギには再会できませんでしたが、アサギマダラの夢のような世界に浸ることが出来ました。
    CF1A7622 20191009
     令和元年8月29日撮影。
     コウノトリは原則的には100㍍以上の距離をとって観察すべきとされています。警戒心の強い鳥ですので、スマホでどんどん近付いて撮ろうとしたり、傑作を撮ろうと畦を大砲を担いで近付いたりすると大抵は飛び去ってしまいます。嫌がると他の地へ飛び去ったり、次の年に来てくれなかったりと、とてもデリケートな面もあります。しかし、とても利口な鳥ですので上手く付き合えばコウノトリの方から近付いてくることもあります。この日も近くでゆっくりと観察させてくれました。

     先ずJ0195(戸島くん)。昨年は幼く、泥まみれになってヤンチャ坊主でしたが今年は好青年に。
    CF1A7134 20190829

     J0195(戸島くん)は農道を歩くのも好きです。
    CF1A7223 20190829

     正面から撮ったJ0195(戸島くん)。私には凜としてとても立派なコウノトリになったと嬉しく思いながら観察しています。
    CF1A7312 20190829

     こちらはJ0195と兄弟のように仲良しのJ0188。男前で立派なコウノトリです。
    CF1A7352 20190829

     2羽の仲の良さはいつもこんな感じ。
    CF1A7393 20190829

     採餌するJ0195(戸島くん)。沢瀉の白い花とコウノトリの白さが奇麗でした。
    CF1A7410 20190829

     J0195(戸島くん)の後に付いて歩くJ0188。上下関係は無いようです。
    CF1A7450 20190829

     今日のコウノトリの周りには野の花が美しく咲いている様子が印象的でした。
    CF1A7463 20190829

    畑の昆虫など 自宅にて  

     令和元年8月28日撮影。
     コウノトリ観察時には雨が降っていましたが、帰宅後は止んでいましたので畑の様子を見に行ってみました。真夏は歯を食いしばってまるで行のような水やりですが、助かったと言う気持ちで畑の昆虫などを撮ってみました。この時期は、ウマオイなどの幼虫がたくさんいますので、撮りたいのですが庭と畑で約2時間の水やりではなかなか出来ないのが実情です。

     紫蘇の葉にウマオイと思われる幼虫。
    IMG_3482 20190828

     別の葉にも一寸成長したウマオイの幼虫。
    IMG_3494 20190828

     ミゾソバに似ていますがトゲのあるママコノシリヌグイの花に留まるシジミチョウ。ルリシジミでしょうか。
    IMG_3467 20190828

     ケイトウにも留まっていました。
    IMG_3507 20190828

     キアゲハもケイトウの花に寄ってきていました。
    IMG_3473 20190828

     ニンジンにはオンブバッタ。良く見なければ気付きません。
    IMG_3475 20190828

     畑に通じる通路横に咲くオシロイバナ。
    IMG_3455 20190828

     オシロイバナの直ぐそばに植えている蜂屋柿。今は色づいて何時採ろうかと思っています。
    IMG_3456 20190828

     畑から帰ってくると迎えてくれたのは我が子のようなボーダーコリーと柴犬。本当は畑に付いていって混ぜ返しかったようです。
    IMG_3514 20190828
     令和元年8月28日撮影。
     この日はしっかり雨が降っていましたが、撮影には影響がないようですのでコウノトリ観察へ。現地に着くまではどうしているか若干気掛かりですが、コウノトリは土砂降りでも大丈夫で、観察に支障が無い程度の雨降りは平気そのもの。私の気持ちとしては美しいコウノトリに雨降りは似合わず、傘を差し掛けてあげたいとお思いま、雨にもめげずに日々精勤のサラリーマンの姿と重なってしまうのは、現役時の自分の姿を思い出し、「コウノトリも大変だなあ」と思ってしまいます。

     濡れながら餌探しをするJ0195(戸島くん)。
    CF1A6068 20190828

     お連れは兄弟のように仲良しのJ0188。昨年もよく一緒にいましたので気が合うようです。
    CF1A6078 20190828

     水飲みするJ0195(戸島くん)。
    CF1A6095 20190828

     J0188。体格が良く立派なオスのコウノトリです。
    CF1A6188 20190828

     この2羽は平気で近付いて来ます。
    CF1A6251 20190828

     J0195(戸島くん)もJ0188と同じようにこちら方向に。雨降りは畦に現れる特別メニューを探しているのかな。何だか分かりますか。
    CF1A6273 20190828

     食べた後は2羽揃って休憩。J0195(戸島くん)は羽繕い。
    CF1A6325 20190828

     J0195(戸島くん)はヒナの時から羽繕いが好きだったとのこと。何でも親鳥の羽根も羽繕いしていたようです。可愛らしかったJ0195も立派になっています。
    CF1A6332 20190828

    シマアジ、オオヒシクイの近くに 長浜市にて  

     令和元年10月4日撮影。
     冬鳥の初飛来は嬉しいもので、オオヒシクイ、コハクチョウ、オオワシと情報に接すると何はさておき撮影に向かうのが毎年のお決まりの行事のようなものです。オオヒシクイの姿を見付け、夢中でシャッターを押し続けたのは申すまでもなく、そのことが結果的にはチャンスに気付かなかったことになっていました。というのは、オオヒシクイばかりに注意を向けて、他の鳥たちには全く眼中になかったのです。帰宅して、PCの画面を見てカモたちも増えたものだ、コガモ、ハシビロガモもいる。順番に見ていて目が釘付けになってしまいました。この鳥には、顔に明瞭な眉斑が2本あったのです。

     左から2番目のカモ。まわりのコガモとは明らかに異なり明瞭な眉斑が2本あるのでシマアジと思われます。
    CF1A3625 20191004

     遠くて肉眼では大きさもコガモとしか思えませんが、やっぱり落ち着いて双眼鏡、またはカメラのレンズで周囲を確認するゆとりを持つべきと痛感しました。
    CF1A3626 20191004

     コガモにはさまれたシマアジ。私はカモ類の、特に夏羽やメスの種別の判定はもともと苦手ですので、カモ類の観察は冬本番からとの考えがあったのも事実で、今後はもう少し落ち着いて撮影したいと心しています。
    CF1A3627 20191004

     ノートリではこんな感じ。600㍉でも私にはモニターで拡大しなければ気付くのは難しいようです。いちいちその様なことまでしていませんので、結果論かも知れませんね。
    CF1A3628 20191004

     記念にオオヒシクイが入るようトリミングしてみました。オオヒシクイから頂いた「おまけ」でした。
    CF1A3628-2 20191004

    オオヒシクイが今季初飛来 長浜市にて  

    令和元年10月4日撮影。
     暑い暑いと言っていても昨日湖北に冬の使者であるオオヒシクイ3羽がやって来ました。昨日野鳥センターに来館されていた方が発見されたとのこと。昨日飛来したとの情報で本日急遽野鳥センター前へ出向きました。オオヒシクイは到着時には寝ていることが多いのですが、案の定、陸地状になったところで3羽が仲良く寝ていました。暫く観察していると目覚めてびわ湖の菱の実を食べに飛び立ちました。

     よく寝入っているオオヒシクイ。長旅の疲れを癒やしているようです。
    CF1A3654 20191004

     今日は寝ている姿で引き上げかと思っていると、3羽とも目覚めたようです。
    CF1A3679 20191004

     スクッと立ち上がったので、その辺りで泳ぐと思っていましたが、間髪を入れずに飛び立ちました。きっと長旅で空腹でたまらず、好物の菱の実を食べに向かったようです。
    CF1A3779 20191004

     3羽は親子のようで、春まで湖北で過ごすことになります。時々西池にも菱の実を食べに来ますので、びわ湖より近距離でよく見える場所での観察機会があります。
    CF1A3786 20191004

     菱の実で空腹を満たす3羽のオオヒシクイ。間もなくコハクチョウたちがやって来ます。
    CF1A3851 20191004
     令和元年8月27日撮影。
     この2羽、前日はイナゴの食べ放題、この日はザリガニの食べ放題と色々な食べ物を楽しんでいます。場所は、注意していないと気付くのが難しい建物の裏の休耕田。昨年もこの場所に時たまいたので通るときにチラッと見ると2羽の姿がありました。目立たない場所でしたので、貸し切り状態でかつ独占取材。コウノトリたちも伸び伸びと食事を楽しんでいるようでした。この2羽は前日もそうでしたが近付いて来ては道路に出るので、防火水槽の所からゆっくりと撮らせてもらいました。

     狭い休耕田のためほぼ至近距離状態で撮影。J0195(戸島くん)も知らない間柄ではないので、ハイどうぞと言った感じ。
    CF1A4683 20190827

     こちらは、J0188です。立派な好男子で、J0195(戸島くん)とは幼なじみで兄弟のような仲良し。
    CF1A4686 20190827

     J0188の翼の羽が金属光沢に輝いてとても美しいでした。
    CF1A4703 20190827

     小さいザリガニを捕ったJ0188。この休耕田のザリガニは全部小さく、ザリガニの揺りかごのような田んぼでした。
    CF1A4771 20190827

     今度はJ0195(戸島くん)もザリガニを口に放り込んでいます。
    CF1A4859 20190827

     連続ゲットのJ0195(戸島くん)。
    CF1A4882 20190827

     手前がJ0195で隣がJ0188です。男の子同士喧嘩もせず大の仲良しで、余程気が合っているようです。
    CF1A5218 20190827

     ザリガニを捕りながらどんどん近付いてくる2羽。
    CF1A5238 20190827

     これ以上近付くと撮れない距離まで来て、「やあ、こんにちは」とのJ0195(戸島くん)。昨年も同様の場面が多かったですが、幼さは失せ、逞しく立派な男前になっています。毎年同じ個体に出会うのは嬉しいものですが、コウノトリはどう思っているのかな?
    CF1A5261 20190827
     令和元年8月26日撮影。
     この日は猛暑で日差しも目も眩むような日でした。コウノトリ観察も足環をサッサと確認してコウノトリ市民科学に確認テータを送信、と考えていましたが心掛けが悪かったのかコウノトリは田んぼでイナゴ捕りに夢中で一向に足環が確認できる所には出て来てくれませんでした。こうなったら根比べと暑さに耐えながら待っているとコウノトリたちは予想外の行動を見せてくれました。

     稲に隠れて足環の確認は如何ともし難い状況でした。
    CF1A3489 20190826

     此方の気持ちを知ってか知らずか、アクビをしながらイナゴ捕りに勤しむ2羽。近付いたと思えば、遠くにを繰り返してくれました。
    CF1A3538 20190826

     何とか畦に上がってくれたらと畦が見える所でスタンバイしていると、何と畦に上がってきてくれました。と思いきや、、、
    CF1A3632 20190826

     何と、何と畦を通り越して法面を駆け上がって県道に出て来たではありませんか!もうビックリでした。最初に県道に出たのはJ0188。
    CF1A3695 20190826

     続いて上がって来たのはJ0195(戸島くん)。
    CF1A3741 20190826

     前を歩くのはJ0195(戸島くん)で路上のイナゴをパクッ。
    CF1A3770 20190826

     2羽とも道路の真ん中へ歩き始めました。交通量もそこそこですので、まさに肝試し。男の子同士、何をするやら。
    CF1A3775 20190826

     車を徐行させたりした後、電柱で休憩するJ0188。
    CF1A3955 20190826

     隣の電柱で同じように休憩のJ0195(戸島くん)。2羽とも今日は楽しかったね。そんな顔をしていました。
    CF1A4085 20190826

    ▲Page top