2023年09月04日 - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    ダイミョウセセリなど、自宅の庭にて  

     ご令和5年(2023年)8月12日撮影。
     この日の朝サギソウが初めて咲いていたのでカメラを持ち出して撮影し、ついでに花などを撮っていたところダイミョウセセリを発見。日本全国で見られるので珍しくはないのですが、私としては初めての出会いでしたので飛び去られないうちに慎重に撮影しました。花と蝶は共存関係にあるので毎日が楽しみです。

     ダイミョウセセリ。黒地に白斑があるのが特徴で、関東型と関西型があり後翅に白斑がありますので関西型です。翅を広げて留まる性質があり、良く見掛けるセセリチョウは翅を立てて留まりますが同じ仲間のセセリチョウでも違うのですね。ジニアの花に留まっているところを撮影しました。


     普通によく見掛けるセセリチョウ。オミナエシに吸蜜に来ていました。
    CF1A6780-20230812.jpg

     シオカラトンボのオス。ブルーベリーに留まっていました。
    CF1A6794-20230812.jpg

     オミナエシの花にアシナガバチ。
    CF1A6746-20230812.jpg

     今年初めて咲いたサギソウの花。清楚な花が魅力的です。
    CF1A6721-20230812.jpg

     ユウゲショウ。帰化植物で強健です。1㌢くらいの小さな花で綺麗です。
    CF1A6769-20230812.jpg

     朝の撮影で爽やかですが、朝顔の花を見ると更に爽やかさを感じます。
    CF1A6725-20230812.jpg

    ▲Page top