花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成26年5月14日撮影。
受咲大山蓮華の花が開花しました。ウィキペディアによると、関東北部以西(谷川岳周辺がその北東限)の本州・四国、九州・屋久島と国外の中国中南部とに分布する。標高1,000-2,000 mの山地の林内などに自生している。奈良県の八経ヶ岳と明星ヶ岳周辺に自生地があり、 1928年(昭和3年)2月7日に国の天然記念物に指定された。長野県上松町の町の花と奈良県天川村の村の花である。との説明があります。
湖北は、そこそこ積雪もあり気候が合うのか、元気良く育っています。比較的標高の高い山で、ひっそり咲く花で清楚でとても上品な花です。茶花にも使われます。この花は、恥ずかしがり屋でしようか下向きに咲きますので、枝を少し上げて撮影しています。

受咲大山蓮華の花が開花しました。ウィキペディアによると、関東北部以西(谷川岳周辺がその北東限)の本州・四国、九州・屋久島と国外の中国中南部とに分布する。標高1,000-2,000 mの山地の林内などに自生している。奈良県の八経ヶ岳と明星ヶ岳周辺に自生地があり、 1928年(昭和3年)2月7日に国の天然記念物に指定された。長野県上松町の町の花と奈良県天川村の村の花である。との説明があります。
湖北は、そこそこ積雪もあり気候が合うのか、元気良く育っています。比較的標高の高い山で、ひっそり咲く花で清楚でとても上品な花です。茶花にも使われます。この花は、恥ずかしがり屋でしようか下向きに咲きますので、枝を少し上げて撮影しています。

« シャクヤク 見事です
庭の花 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/1177-40d10273
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |