アマサギ、コサギ? - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    アマサギ、コサギ?  

     平成26年11月3日撮影。
     ビワマスの遡上を撮っているときに、対岸にアマサギのような橙黄色が混じった鳥がいるのに気付きました。コサギの群れの中の1羽です。このような鳥は全くの初めてお目に掛かりましたので、対岸にも回り撮影しました。

     コサギの羽は全身白です。嘴は黒で足先は黄色です。特徴はアマサギとコサギの特徴を持っています。 
    IMG_3566 20141103

     嘴の形は、アマサギと似ています。羽の橙黄色はアマサギの夏羽そのものです。訳が分かりませんので交雑種としました。
    IMG_3604 20141103

     初めて見る鳥ですので、飛翔姿を含め出来る限り多く撮りました。
    IMG_3617 20141103

     色々調べましたが、「???」のままです。
    IMG_3618 20141103

     尾羽を広げたり、すぼめたりコントロールしながら飛ぶのですね。
    IMG_3622 20141103

     コサギより、心もち小さいようで、嘴も短く見た目にはアマサギともよく似ています。アマサギとコサギの交雑種なのでしようか。気持ちはコサギそのもののようです。過日コサギの集団にいたアマサギをブログに載せていますが、この子の親なのでしようか?
     
    IMG_3666 20141103
    コメント

    オッハー

     立冬の朝は 素晴らしい青空が広がりました。
    寒さもなく 暖かな日です。

    へぇ  コサギと一緒にアマサギらしき子が~
    ほんと 一見アマサギね。やはり 交配種かしら 面白いことですね。
    アマサギはもういつか姿なしですものね このままこの群れと一緒に行動するのかしらね。
    とてもよく観察なさってて すごっっっ

    アオアシシギとコアオアシシギ それにツルシギでしょ
    これだけの種類か よく集まってましたね 珍しい事で。
    こうして 見せて頂くとシギがそれぞれ 良く判別できるわ。
    いつも いってるようにシギは 羽紋がとてもよく似てるので区別が難しく 戸惑ってますからね。
    シギも嘴も足も長くて いかす鳥さんですね(^-^) 

    バード #dQgrp.kA | URL
    2014/11/07 09:43 | edit

    Re: オッハー

    >  立冬の朝は 素晴らしい青空が広がりました。
    > 寒さもなく 暖かな日です。
    >
    > へぇ  コサギと一緒にアマサギらしき子が~
    > ほんと 一見アマサギね。やはり 交配種かしら 面白いことですね。
    > アマサギはもういつか姿なしですものね このままこの群れと一緒に行動するのかしらね。
    > とてもよく観察なさってて すごっっっ
    >
    > アオアシシギとコアオアシシギ それにツルシギでしょ
    > これだけの種類か よく集まってましたね 珍しい事で。
    > こうして 見せて頂くとシギがそれぞれ 良く判別できるわ。
    > いつも いってるようにシギは 羽紋がとてもよく似てるので区別が難しく 戸惑ってますからね。
    > シギも嘴も足も長くて いかす鳥さんですね(^-^) 


    こんにちは
    今日は良い天気で、外の方が気持ちが良いですね。
    晴耕雨読ではないですが、私は朝からエンドウなどの種まき、草刈りで先程終わったところです。
    たくさん撮ってブログに載せるのが渋滞していますので、鳥の撮影はお休みです。

    畑で種まきしているとき、毎年来るジョウビタキのオスが監督をしてくれていましたが、
    挨拶だけにしておきました。

    アマサギもどき、面白いでしょ。サギ間でもたまに国際結婚があるらしいのですが、アマサギも繁殖のため夏鳥としてやって来ますので、コサギの方が多いので目移りしてしまったのでしようか?

    シギ類は羽が魅力的でしょ。鳴き声も綺麗で出会うと、一日なんだか得をしたようになります。
    知らずに下手に近付き、飛ばれてしまうと一日損をしたような気持ちになります。
    初見のシギに出会うこともあり、宝物探しのようです。

    ビワマスは大きい魚ですが、5日の日にミサゴがこともあろうにビワマスをゲットしたのは良いのですが、大きすぎて途中で落としてしまいました。撮っていますのでブログに載せますので見て下さい。
    ミサゴの大きさからビワマスの大きさが分かると思います。
    鮮明に撮れていて面白いです。

    kaitsuburi #- | URL
    2014/11/07 16:05 | edit

    コメントの投稿
    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/1630-99080539
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    ▲Page top