花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
農業用溜池周辺の桜の蕾も膨らんで、一気に春めいてきているようです。晴れて初夏を思わせるような天気でしたが、冬鳥のミヤマホオジロは、元気に草の種を食べていました。
10羽ほどの集団のはずですが、この日はメスの1羽だけが、桜の根元付近で採餌に夢中でした。

ミヤマホオジロは、人を余り恐れない性格のようです。そのため、撮りやすく姿を見れば撮ってしまいます。

« ヤマガラ 貯蔵習性を見たようです
ハチジョウツグミ 背筋を伸ばした姿で »
こんばんわ
kaitsuburiさん
こんばんわぁ~♪
ヒレンジャクは 苔の実も啄ばむんですか。
初めて知りました。
こちらでは ヤドリギの実に集まってますよ。
それに かって 庭にレンジャク20羽ほどきて おどろいたのよ。
その時はビラカンサの実 目当てで 三日ほどのご滞在でした。
こんなこと まずはじめて 一度だけでした 夢のようね。
オオジュリンは 胸の羽紋が美しい鳥さんですね。
ハチジョウツグミ まだ居てくれたのね そろそろ居なくなるでしょ
こちらでも居たようですが 今は聞きません。
それに ミヤマホオジロ いいですね 冠羽が気に入ってるわ。
それが この間 冠羽が見えないミヤマホオジロみたのよ。
羽紋も少し変わってました。
夏羽鳥゛と言う事でした 冠羽はたまるようですね 知らなかったわ。
どの子も良く撮れてますね 。
楽しく見せていだきました (*^_^*)
バード #- | URL
2015/03/23 19:56 | edit
Re: こんばんわ
バードさん
おはようございます
コメント有り難うございます
ヒレンジャクが苔の実を食べるとは思いもよりませんでした。
一昨年は隣接地のケヤキの大木に何回か20羽ほどが来ましたが、
昨年は、農業用溜池付近でヒレンジャクとキレンジャクを撮っただけです。
年によってバラツキがあるようですね。
冬鳥も出来るだけ、記録の意味もあり撮ろうとしていますが、畑仕事など
忙しくて、野鳥はボチホチになっています。
頑張りすぎて風邪気味で、昨日は寝ていました。
今朝はうっすらと雪化粧で、山は真っ白。
日曜に会議にでかける途中でツバメを撮りました。
季節は明らかに変化していますね。
kaitsuburi #- | URL
2015/03/24 08:57 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/2085-1b2c2aed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |