花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
田植えの時期までは姿がよく見られたケリですが、稲の生長と共にその姿を見る機会が少なくなっていました。稲刈りが済めば野鳥達の姿も確認しやすくなりますが、その後のヒナたちがどのように成長しているか気がかりでしたが、確認が難しい状況でした。たまたま、稲を植えていない田圃でケリの姿を確認することができました。
何処とはなくあどけなさが残っているようで、初々しさが感じられます。春に生まれた若鳥のようです。

成鳥は警戒心が強くなかなか撮らせてくれませんが、この子は興味深げに私を見つめ続けていました。

« ハクセキレイ 幼鳥のようです
コウノトリJ0481 この日は本流で見掛けました Part3 »
こんばんは kaitsuburiさん
「ケリ」
ハトのような? カモメのような?
はじめて、見ました。
ところで kaitsuburiさんのお住まいの方は
台風15号は、大丈夫でしょうか?
こちら、会津は 風が強い一日でした。
aqua141 #- | URL
2015/08/25 23:19 | edit
Re: こんばんは kaitsuburiさん
aqua141さん
おはようございます
台風15号のコースからは離れているものの、
風がとても強く琵琶湖線の電車は長時間止まっていました。
通勤、通学の帰宅に大きな影響と混乱があったようです。
滋賀県は広大な琵琶湖があるためか、風を遮るものが無いので
風が強い日が多いです。
さてケリですが、近畿以北に生息するチドリの仲間の鳥です。
元々は東北地方のものですが、近畿まで生息域が拡大しています。
四国、九州では殆ど見られません。
福島県では絶滅寸前または絶滅危惧種に指定されています。
私の住む湖北では、よく見られる鳥です。
kaitsuburi #- | URL
2015/08/26 05:41 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/2390-5e1efba0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |