花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
湖北では10月になるとニュウナイスズメの姿をよく見掛けます。普通のスズメは私達の周りで年中見られますが、ニュウナイスズメは森などを好み、中部以北で繁殖し、越冬は中部以南です。秋の渡りの時期によく見掛ける程度で、冬期にごく稀に見掛ける程度です。
既に他の場所でも撮ってはいますが、先ず自宅近くのニュウナイスズメから載せました。

メスのニュウナイスズメ。鮮やかさはありませんが綺麗で魅力的です。

メス同士。右のメスはご機嫌がよろしいようです。

喉が黒くないのでメスでしょうか。何故かオスは殆ど撮ることができませんでしたが、後日撮ってみたいと思っています。

« セグロセキレイ 近所の川にて
アサギマダラ 悉地院にて »
こんばんわ
kaitsuburi さん
こんばんわぁ~
今日もいいお日和の一日でしたね。
草花は雨 待つこの頃ですが・・
カイツブリは時期に四回は産卵するでしょ
親鳥は大変ですね。
でもしっかり子育てしてるから 立派ですね。
バン 幼鳥かしら 。親鳥とはまだ似てませんね。
アサギマダラ そろそろ旅立ちでしょ この間の所には次の日 出かけましたが 姿なし 移動してしまってました。
そちらでは かなりの数ず立ち寄ってるのね どこから来たんでしょう。
とにかく行動範囲の広いチョウですからね。
ニュウナイスズメ 多く見かけるようになりましたが いつどこに行ってしまうやら 鳥の行動は解らないわ。
毎日 時の許す限りカメラフル活動してますがなかなか思うほどの成果なしです (;´Д`)
バード #- | URL
2015/10/24 22:41 | edit
Re: こんばんわ
バードさん
おはようございます。
コメントを頂き有り難うございます。
昨日も晴天で陽ざしが強すぎて撮影には苦労しました。
雨が降りませんが、タマネギとかエンドウ豆類を植えたり、種蒔きしたりする
ための畑作りを終えましたが、耕すと土煙が舞い上がります。
砂漠になりそうで、これでは野菜が高くなるのでは、と思うほどです。
カイツブリはそんなに卵を産むのですか。その割には鳥の姿は少ないようです。
きっと卵やヒナの段階からカラス、猛禽、爬虫類などに襲われているのでしょうね。
バンは数羽いた内の1羽です。幼鳥だと思います。このようなバンをよく見掛けます。
アサギマダラ、一昨日も自宅に飛来しフジバカマで吸蜜したり、屋根を越えたり戻ってきたりと
ご愛敬でした。昨年も同時期に飛来しています。
今回も記念に撮影しました。いよいよお別れだと思います。既に湖岸では姿は見掛けません。
ニュウナイスズメは恐らく山の中で暮らしているものと思われます。
渡ってきた今は、田圃でまだ刈っていない稲に群がるなど、厳しい冬を乗り切るためか
里で栄養補給に余念がないようですよ。
昨日は、ツルシギ、シメ、カワアイサ、ジョウビタキのオスを初撮りしました。
他ハマシギ、イソシギ、オオヒシクイが菱の実を採餌する様子などたくさん撮りました。
kaitsuburi #- | URL
2015/10/25 05:43 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/2518-bca714aa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |