花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成27年12月10日撮影。
山本山のオオワシは琵琶湖に餌捕りに出掛ける時間は午前10時頃からお昼頃が多く、自宅から遠くないこともあってその時間帯に会わせて観察に出向くようにしています。しかし、思い通りにならないのが野鳥撮影の世界。この日は私が到着前に食事を済ませ、ゆっくりと低い所でくつろいでいました。自然界のオオワシを鮮明に撮れる機会は多くはなく、この機会に数多く撮影しましたので、行動パターン別に掲載させて頂きます。
食後のくつろぎの時間を過ごすオオワシの女王様。低い所に留まってくれるのは嬉しい限りですが、枝被りでまともに撮影できる撮影位置は限られてしまいます。

琵琶湖を眺める女王様。彼女の目は魚群探知機のようで、鋭い眼差しは若ささえ感じます。

背筋、首筋を伸ばして琵琶湖を眺めています。

季節感の漂う中で羽、目など鮮明に撮れるのは北海道を除いて湖北の山本山の女王様が最高ではないでしょうか。私を野鳥撮影の世界の魅力に引っ張り込んだのは、この女王様とコハクチョウです。続きは、Part2で掲載させて頂きます。

山本山のオオワシは琵琶湖に餌捕りに出掛ける時間は午前10時頃からお昼頃が多く、自宅から遠くないこともあってその時間帯に会わせて観察に出向くようにしています。しかし、思い通りにならないのが野鳥撮影の世界。この日は私が到着前に食事を済ませ、ゆっくりと低い所でくつろいでいました。自然界のオオワシを鮮明に撮れる機会は多くはなく、この機会に数多く撮影しましたので、行動パターン別に掲載させて頂きます。
食後のくつろぎの時間を過ごすオオワシの女王様。低い所に留まってくれるのは嬉しい限りですが、枝被りでまともに撮影できる撮影位置は限られてしまいます。

琵琶湖を眺める女王様。彼女の目は魚群探知機のようで、鋭い眼差しは若ささえ感じます。

背筋、首筋を伸ばして琵琶湖を眺めています。

季節感の漂う中で羽、目など鮮明に撮れるのは北海道を除いて湖北の山本山の女王様が最高ではないでしょうか。私を野鳥撮影の世界の魅力に引っ張り込んだのは、この女王様とコハクチョウです。続きは、Part2で掲載させて頂きます。

« オオワシ 低いところに留まっていました Part2
エナガ ヤマガラなどと一緒にいました »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/2643-f8965266
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |