花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
Part1の続きです。今季はオオハクチョウ飛来のニュースは琵琶湖、伊庭内湖、松ノ木内湖と例年になく賑やかでした。コハクチョウのように近くで見られる機会は少なく、早崎内湖に飛来するまでは遠方のオオハクチョウの撮影を余儀なくされます。大抵は内湖などの距離があるところで見られ、昨年はテレコンを付けてやっと撮ることができました。この日は内湖の比較的近いところにいましたので、今までにない様子が撮れ、更に近くの田んぼでオオハクチョウの幼鳥にも出会うことができました。
幼鳥たちはお休み中で、側で子どもたちから目を離すことなく見守るオオハクチョウの成鳥たち。

みんなで採餌です。観察していると背丈の短い草の辺りが餌場のようです。

コハクチョウのように田んぼに上がることは少なく、内湖で殆どの時間を過ごしているようです。

幼鳥が採餌の様子を見ているようです。

水草の根っこのようなものを食べています。

今年生まれた幼鳥にとって初めて過ごす冬です。日本から3000㎞も離れたタイガ地帯で生まれたこの子たちにとって此処が第二の故郷となり、例年の飛来に繋がっているように思えます。

内湖近くの田んぼでコハクチョウを観察していると、畦を歩くどっしりした幼鳥を発見。嘴の白色部分が鼻孔の先まであり、ピンクかがってもいませんのでオオハクチョウの幼鳥と思われます。10羽いるとの情報を得ていましたので、内湖の9羽とこの子で10羽となりました。子どもは冒険心旺盛で、野鳥センター前にもコハクチョウに混じってオオハクチョウの幼鳥が現れることもあるようです。

参考:この時に撮ったオオハクチョウの幼鳥の近くにいたコハクチョウの幼鳥。嘴の白い部分などがオオハクチョウとは大きく異なっています。

« 湖西のコハクチョウ 農道も歩いていました
オオハクチョウ 松ノ木内湖にて Part1 »
感謝
kaitsuburiさん
こんばんわ(^_-)-☆
オオハクチョウ よく撮れましたね。
10羽ほどの飛来らしいね。
コハクチョウと殆ど一緒ですから 良く分かってないと見間違えてしまいそう~ いわれてみると ふんふんそうかぁ~です。(^^)/
いいね オオハクチョウ 見たいものですよぉ。
北に帰る前にぜひー でも見つけられないかも・・・
女王様は 変わりなく元気のようで~~大勢の人の眼差し受けてどんな気持ちかしらね。まさに役者さんだわ。
お休みで 大勢の人で大変でしょうね。
いよいよ 今年も過ぎますね。
1年がなんだか早く過ぎたような~~
kaitsuburiさんに 沢山の鳥さんを見せていただいて おかげで心和む年でした。ほんと 有難うございました<(_ _*)>
くる年も どうぞよろしくお願いいたします。
良いお年を お迎えください。
バード #- | URL
2015/12/29 19:36 | edit
Re: 感謝
バードさん
おはようございます
ご丁寧なコメントを頂き有り難うございます。
オオハクチョウはその特徴を知っていないと見ていても気付かないと思います。
アメリカコハクチョウも見過ごしやすく、私がチャンスとばかりに必死で撮っていても
周りは知らん顔という状況です。
オオハクチョウはいつもですと数羽程度しか飛来しませんが、今年は最近では最も数多く飛来しています。
幼鳥をたくさん連れてきていますので、今後が楽しみです。
オオハクチョウはコハクチョウとは別行動していることが多いので見つけるポイントにもなります。
オオワシの女王様はこの度はシシ肉というご馳走を約1週間食べ続け、昨日やっと琵琶湖に魚を捕りに
行ったようですが捕れなかったようです。お正月休みはギャラリーが多く集まって来られることと思います。
湖北の一番人気で、九州ナンバー、四国、関東方面のナンバーの車も見掛けます。
今年はコウノトリ撮影もでき、殆ど湖北限定版の撮影に終わりましたが、身近な野鳥達の心和むような姿を
今後も撮り続けたいと思っています。何時ものご訪問感申し上げます。
バードさんの掲示板も内容が楽しさ一杯で、よく見させて頂いています。時には、湖北で撮られた野鳥の姿も
見られるのも楽しみにしています。
今年もカウントダウンが始まったようで、あと僅か。
私は、小谷山麓のお寺で除夜の鐘を突きながら、新年を迎えます。
来年も宜しくお願いいたします。
バードさんにとって良い年であることをご祈念いたしております。
kaitsuburi #- | URL
2015/12/30 06:49 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/2663-6dd08139
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |