花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成27年12月20日撮影。
この日の早朝は気温が0℃で霜で真っ白。手足が痛いほど冷え込んでいました。所用もありお昼過ぎから山本山のオオワシの観察に出向きました。オオワシが琵琶湖に魚を捕りに行く時間は大抵午前10時からお昼頃ですので、魚捕りは期待していませんでしたが、運がよければ低いところに留まっている可能性に期待しつつ現地に到着。思惑どおり、多くのカメラマンの大砲が密集するように低いところに集中していました。
オオワシは朝早くに琵琶湖で魚を捕り、この木で食べた後至福の時間を過ごしているとのことでした。右足を前に出し、目を閉じて羽繕いをしています。以下、食後のくつろぎの時を過ごす女王様の姿です。

ジ~ッとしているのも退屈なようで時々方向転換していました。

翼を広げながらの方向を変えるオオワシ。

この様に枝の多いところで食事することもあり、撮影する者にとっては撮影ポイントが限られてしまいます。

オオワシとの距離は比較的近く、羽が一枚一枚撮れるような機会は滅多にありません。

気持ちよさそうに口を開けながら頭を掻いています。

時々琵琶湖を見ていましたが、狩りをするような目つきではありませんでした。

留まる方向を何回か変えていましたが、飛び出す気配もなくゆっくりとくつろぎの時間を過ごす女王様でした。

« ミサゴ 尾上漁港にて
湖西のコハクチョウ 農道も歩いていました »
一年間 ステキな画像ありがとうございました
今年は 湖北へ出かけることが出来ませんでした
女王さまたちに よろしくお伝えください
森の妖精 アイ #- | URL
2015/12/31 20:23 | edit
Re: タイトルなし
森の妖精 アイさんへ
こんばんは
コメント有り難うございます。
自然を守ることは大変な努力が必要ですね。
大変な努力が必要なこと自体が歯車がかみ合っていないようにも思えます。
地道に保全活動する方もおられますが、一方では心ない方もおられます。
琵琶湖もご承知の通り湖岸や河川はゴミなどで一杯です。
自然保護、野鳥保護と言いつつ河川の木々の伐採、早崎内湖などのハスの繁茂など
疑問符付くものが多々あります。
ブログを通じて自然の素晴らしさを少しでも伝えていきたいと考えています。
昨年の今頃、湖北では積雪が見られましたが今のところ積雪はしていません。
これからの時期は突然の降雪吹雪もあり、おすすめは出来ませんが機会がありましたら
是非湖北にお越し下さい。
もう少ししましたら、小谷山山麓のお寺に除夜の鐘を突きに出掛けます。
来る年が良い年であることを御祈念申し上げます。
kaitsuburi #- | URL
2015/12/31 20:59 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/2665-1b4e88f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |