花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成28年2月13日撮影。
コハクチョウの群れにいるオオハクチョウを観察していると、タゲリが田んぼ間を移動するため飛んだり降りたりしていました。今季はタゲリの飛ぶ姿を間近では撮っていませんでしたのでレンズをタゲリに向けました。タゲリは広範囲に移動している鳥で、コハクチョウ、オオハクチョウの側で見られるのは稀です。
田んぼに降り立つタゲリ。

かなりの群れで次々にやって来ます。コハクチョウの鳴き声とタゲリの鳴き声が独特の雰囲気を醸し出していました。

貴公子又は貴婦人とも呼ばれるタゲリですが、飛び姿は普通の鳥ですね。

最近は寒い中にも、春の陽気を感じる時があり、そろそろ冬鳥たちも帰り支度を始めているようで、分散していた群れがまとまって来ているようです。北帰の打ち合わせのように思えてなりません。

仲間たちがいる田んぼに降り立つタゲリ。

一番近くにいたタゲリをパチリ。

コハクチョウの群れにいるオオハクチョウを観察していると、タゲリが田んぼ間を移動するため飛んだり降りたりしていました。今季はタゲリの飛ぶ姿を間近では撮っていませんでしたのでレンズをタゲリに向けました。タゲリは広範囲に移動している鳥で、コハクチョウ、オオハクチョウの側で見られるのは稀です。
田んぼに降り立つタゲリ。

かなりの群れで次々にやって来ます。コハクチョウの鳴き声とタゲリの鳴き声が独特の雰囲気を醸し出していました。

貴公子又は貴婦人とも呼ばれるタゲリですが、飛び姿は普通の鳥ですね。

最近は寒い中にも、春の陽気を感じる時があり、そろそろ冬鳥たちも帰り支度を始めているようで、分散していた群れがまとまって来ているようです。北帰の打ち合わせのように思えてなりません。

仲間たちがいる田んぼに降り立つタゲリ。

一番近くにいたタゲリをパチリ。

« オオハクチョウ幼鳥1羽が別行動
ハイイロチュウヒ 海辺にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/2763-3bc9d7a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |