花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成28年3月28日撮影。
この日は晴れて穏やかな春の到来を実感できる暖かい日でした。湖北町大安寺に所用で出掛け、ついでに湖岸から自宅付近まで広範囲にゆっくりと久しぶりに野鳥観察ができました。先ず、姉川の簗場近くを観察。コチドリを撮っていると、3年ぶりの出会いとなるセイタカシギが現れました。毎年出会いを楽しみにしていたセイタカシギですが、ここ2年間は姿を確認することが出来ませんでした。確認後は夢のような撮影をすることができました。数多く撮影できましたので、Part1、Part2に分けて掲載させて頂きます。
飛んで着地しょうとするセイタカシギ。

上空を見るセイタカシギ。

終始採餌に夢中のセイタカシギ。ヤゴのような水生昆虫を捕りました。

細い鋭い嘴で器用に次々に食べ物を捕らえます。

飛翔姿。何か銜えて飛んでいます。

そして、元の位置に着地。飛び去ることもなく、眼前で色々な姿を見せてくれました。

撮影者の私には無防備ですが、上空には注意を払っていました。湖岸付近はオオタカ、ハヤブサと猛禽もよく出現します。

順光側からブッシュの中から参考に撮影。続きはPart2に掲載させて頂きます。

この日は晴れて穏やかな春の到来を実感できる暖かい日でした。湖北町大安寺に所用で出掛け、ついでに湖岸から自宅付近まで広範囲にゆっくりと久しぶりに野鳥観察ができました。先ず、姉川の簗場近くを観察。コチドリを撮っていると、3年ぶりの出会いとなるセイタカシギが現れました。毎年出会いを楽しみにしていたセイタカシギですが、ここ2年間は姿を確認することが出来ませんでした。確認後は夢のような撮影をすることができました。数多く撮影できましたので、Part1、Part2に分けて掲載させて頂きます。
飛んで着地しょうとするセイタカシギ。

上空を見るセイタカシギ。

終始採餌に夢中のセイタカシギ。ヤゴのような水生昆虫を捕りました。

細い鋭い嘴で器用に次々に食べ物を捕らえます。

飛翔姿。何か銜えて飛んでいます。

そして、元の位置に着地。飛び去ることもなく、眼前で色々な姿を見せてくれました。

撮影者の私には無防備ですが、上空には注意を払っていました。湖岸付近はオオタカ、ハヤブサと猛禽もよく出現します。

順光側からブッシュの中から参考に撮影。続きはPart2に掲載させて頂きます。

« セイタカシギ 3年ぶりです Part2
ハチジョウツグミ そろそろ旅立ちですね »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/2844-4ab8f533
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |