花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成25年10月29日撮影。今日は朝から曇りで、今にも雨が降りそうな空模様でした。
午前中は雨は降らないだろうと思って、川の中洲の観察に行きました。途中、道路の水銀灯が点いているところもあり、相当暗い曇天です。到着すると、ユリカモメ、サギ類が寛いだり、採餌したりしており、期待を込めて中洲を見渡しました。
ユリカモメのそばに、少し大きめのシギを発見。「チョー」というとても綺麗な声で鳴いています。嘴がわずかに上に反っています。綺麗なシギです。初めて撮影しましたので、帰宅して調べるとその特徴から「アオアシシギ」だと分かりました。中洲の広範囲を移動していましたので、他の野鳥とともに撮影することもできました。それは別の項目で掲載させて頂きます。

ブルブルッとしています。シギの羽は何時もピシッとして硬そうですが、この様子を見ると柔らかい羽なんですね。フワフワしています。

リラックスして、羽繕いを始めました。目を閉じてとても気持ちよさそうです。

羽繕いの後は、採餌を始めました。首を長くして獲物を狙っています。
私は、アオアシシギは気付かれると直ぐに飛ばれてしまうと思って、出来る限りソッと近づいて撮影をしましたが、当然気付いているはずですが飛び去る気配は全くありませんでした。
とてもフレンドリーで、色々な場面を見せてくれ、撮影が終わっても採餌を続けていました。

午前中は雨は降らないだろうと思って、川の中洲の観察に行きました。途中、道路の水銀灯が点いているところもあり、相当暗い曇天です。到着すると、ユリカモメ、サギ類が寛いだり、採餌したりしており、期待を込めて中洲を見渡しました。
ユリカモメのそばに、少し大きめのシギを発見。「チョー」というとても綺麗な声で鳴いています。嘴がわずかに上に反っています。綺麗なシギです。初めて撮影しましたので、帰宅して調べるとその特徴から「アオアシシギ」だと分かりました。中洲の広範囲を移動していましたので、他の野鳥とともに撮影することもできました。それは別の項目で掲載させて頂きます。

ブルブルッとしています。シギの羽は何時もピシッとして硬そうですが、この様子を見ると柔らかい羽なんですね。フワフワしています。

リラックスして、羽繕いを始めました。目を閉じてとても気持ちよさそうです。

羽繕いの後は、採餌を始めました。首を長くして獲物を狙っています。
私は、アオアシシギは気付かれると直ぐに飛ばれてしまうと思って、出来る限りソッと近づいて撮影をしましたが、当然気付いているはずですが飛び去る気配は全くありませんでした。
とてもフレンドリーで、色々な場面を見せてくれ、撮影が終わっても採餌を続けていました。

« アオアシシギとユリカモメ
昼寝の見張り »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/298-3979d216
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |