花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成28年10月6日撮影。
センダイムシクイも渡りの途中ですから日を追うごとにその数が少なくなってきています。数が多ければ素早く動き回るのを撮れる確率も高くなりますが、少ないと撮影が難しい鳥だと思うようになります。
河口近くの緑地で撮ったセンダイムシクイ。あっという間に虫を捕まえます。

小さな鳥ですが綺麗で、すがすがしい感じがします。

アキニレは鳥たちに食事を提供する魅力的な木のようです。カワラヒワは青い実を啄んでいました。実が熟する頃にはアトリがやって来るものと思われます。また、実が地表に落ちる頃にはイカルなどが集まってきます。

センダイムシクイも渡りの途中ですから日を追うごとにその数が少なくなってきています。数が多ければ素早く動き回るのを撮れる確率も高くなりますが、少ないと撮影が難しい鳥だと思うようになります。
河口近くの緑地で撮ったセンダイムシクイ。あっという間に虫を捕まえます。

小さな鳥ですが綺麗で、すがすがしい感じがします。

アキニレは鳥たちに食事を提供する魅力的な木のようです。カワラヒワは青い実を啄んでいました。実が熟する頃にはアトリがやって来るものと思われます。また、実が地表に落ちる頃にはイカルなどが集まってきます。

« アジサシ そばから離れようとしませんでした Part1
オオヒシクイ 菱の実を食べていました »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3129-f4a8350f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |