花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成28年11月30日撮影。
山本山のオオワシを観察ついでに、近くの田んぼでコハクチョウの集団が採餌しているのを観察しているとオオハクチョウを発見。落ち籾を食べているらしく全員のクチバシが泥まみれでした。繁殖地はそれぞれ遠く離れていますが、越冬地では仲良く過ごしています。
オオハクチョウのクチバシの黄色い部分はコハクチョウと違って、クチバシの半分以上で先端が尖っています。体格はコハクチョウと一緒にいますので違いがよく分かりますが、首も太く体も少し大きめです。オオハクチョウの堂々たる姿に惹かれるものがあり、これからの観察が楽しみです。

山本山のオオワシを観察ついでに、近くの田んぼでコハクチョウの集団が採餌しているのを観察しているとオオハクチョウを発見。落ち籾を食べているらしく全員のクチバシが泥まみれでした。繁殖地はそれぞれ遠く離れていますが、越冬地では仲良く過ごしています。
オオハクチョウのクチバシの黄色い部分はコハクチョウと違って、クチバシの半分以上で先端が尖っています。体格はコハクチョウと一緒にいますので違いがよく分かりますが、首も太く体も少し大きめです。オオハクチョウの堂々たる姿に惹かれるものがあり、これからの観察が楽しみです。

« オオワシ Partt1 最初の漁は空振り
コウノトリ(J0041) 越前市白山にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3231-37a57b75
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |