花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
野鳥観察を終えびわ支所前を走行していると付近一帯の電線に多くのミヤマガラスを見つけ、コクマルガラスがいないか調べると淡色型も暗色型も複数混じっていましたので早速撮影。警戒心が強く、大抵は飛び立ってしまいますが、この群れは警戒心が薄く自由に、そして存分に撮らせてくれました。
白黒の淡色型のコクマルガラス。電線からの飛び移りをパチリ。

コクマルガラスは探して発見できるものではなく、偶然にしか遭遇しません。発見はとても嬉しいものです。

真っ黒の暗色型のコクマルガラス。大きさはミヤマガラスの約半分くらいで、嘴も短く鳴き声もカラスらしくない可愛らしい鳴き声ですので、注意していれば直ぐに分かります。

複数の淡色型がいましたので、あちらこちらと忙しい撮影となりました。

淡色型と暗色型のコクマルガラスが2羽並んで電線に留まっています。

この電線にも2羽が仲良く並んでいます。

白黒の淡色型2羽がミヤマガラスを挟んで留まっています。コクマルガラス、ホシムクドリは広範囲に移動しますので、これら珍しい鳥を撮るのは宝探しのようで発見の喜びが大きく楽しいものです。

« カワアイサの飛び立ち 尾上漁港近くにて
バードパスの小鳥たち 京都御苑にて »
こんにちは^^
コクマルガラス、たくさんいますね。
黒と白の色も~~
珍しい鳥、本当に宝探しのようですね。
kaitsuburiさん、クリスマスになりましたね。
心暖まるイブがありますように。
素敵な時を過ごされて下さいね^^♪
ハーモニー #- | URL
2016/12/24 15:00 | edit
Re: こんにちは^^
ハーモニーさん
こんばんは。
私は珍鳥ファンではありませんが、日頃の活動では自然界の様子に
注意して観察をしています。
私も九死に一生を得た身ですので、自然とともに生きてその美しさを
有り難く受け止めています。とりわけ、自然界の動植物との出会いが何よりです。
今日は、午前中しか時間がありませんでしたが、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヘラサギとの
素晴らしい出会いがありました。
後日、ブログに載せさせていただきます。
今朝は付近の山々は雪で真っ白でした。
kaitsuburi #- | URL
2016/12/24 18:04 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3243-dcff6777
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |