花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成29年1月22日撮影。
湖北に住み野鳥撮影を趣味にしていれば、是が非でも西池にオオヒシクイが飛来してくる様子を撮りたいものです。この溜池がオオヒシクイの南限として知られている通りですが、タイミングよく飛来に遭遇する確率は残念ながら極めて低いのが現実です。飛来するかどうかも分からず、その時間もいろいろで、運任せとなります。
西池に先陣として到着していたオオヒシクイ。琵琶湖とは異なる雰囲気が感じられると思います。

オオヒシクイを観察していると、新たに10羽のオオヒシクイが西池にやって来ました。

独特の鳴き声を響かせ池の周囲を旋回しています。昔から地元にとってはお馴染みの光景です。

毎年決まったように近所の西池に必ずやって来ます。オオヒシクイのDNAの不思議さを感じます。

いよいよ着水です。

次々に着水するオオヒシクイたち。

この池で、心休まる表情でくつろぐオオヒシクイ。

オオヒシクイにとっては琵琶湖も西池も故郷のようです。太古の昔は琵琶湖とこの辺りは湿地などのような状態で繋がっていたのでしょうか?

湖北に住み野鳥撮影を趣味にしていれば、是が非でも西池にオオヒシクイが飛来してくる様子を撮りたいものです。この溜池がオオヒシクイの南限として知られている通りですが、タイミングよく飛来に遭遇する確率は残念ながら極めて低いのが現実です。飛来するかどうかも分からず、その時間もいろいろで、運任せとなります。
西池に先陣として到着していたオオヒシクイ。琵琶湖とは異なる雰囲気が感じられると思います。

オオヒシクイを観察していると、新たに10羽のオオヒシクイが西池にやって来ました。

独特の鳴き声を響かせ池の周囲を旋回しています。昔から地元にとってはお馴染みの光景です。

毎年決まったように近所の西池に必ずやって来ます。オオヒシクイのDNAの不思議さを感じます。

いよいよ着水です。

次々に着水するオオヒシクイたち。

この池で、心休まる表情でくつろぐオオヒシクイ。

オオヒシクイにとっては琵琶湖も西池も故郷のようです。太古の昔は琵琶湖とこの辺りは湿地などのような状態で繋がっていたのでしょうか?

« 雪の上のイカルチドリ 自宅近くにて
雪の中採餌する野鳥たち 農業用溜池近くにて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3338-56f72a3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |