花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成29年2月1日撮影。
何時ものハチジョウツグミ。時々ご不在の時がありますが、園地に居るときには最大限の歓迎をしてくれます。ハチジョウツグミの掲載が多くなっていますが、この様なハチジョウツグミが私の知る限りたった1羽湖北で越冬しています。比類無いフレンドリーさで私にとって生涯忘れることができない鳥の一つです。もし、他にいたら是非会いたいと思っています。
開けたところで待ちのポーズ。

飛来当初は決してこの様な姿を見せたことはなく、確認に手こずります。

此処にご馳走を隠していたとばかりにつまみ出して食べ始めました。出来るだけご馳走の具体が分かりにくい画像を選んで載せています。

お腹が膨らんだら休憩です。

眠たそうにくつろいでいますが、何年かの観察で分かったことですが、此処では三脚と大砲を担いだ方も時々おられますが、その時には必ず姿をくらませているようです。時々不在と書きましたが、大抵そのようなときでレンズを向けている光景は未だに見たことがありません。

何時ものハチジョウツグミ。時々ご不在の時がありますが、園地に居るときには最大限の歓迎をしてくれます。ハチジョウツグミの掲載が多くなっていますが、この様なハチジョウツグミが私の知る限りたった1羽湖北で越冬しています。比類無いフレンドリーさで私にとって生涯忘れることができない鳥の一つです。もし、他にいたら是非会いたいと思っています。
開けたところで待ちのポーズ。

飛来当初は決してこの様な姿を見せたことはなく、確認に手こずります。

此処にご馳走を隠していたとばかりにつまみ出して食べ始めました。出来るだけご馳走の具体が分かりにくい画像を選んで載せています。

お腹が膨らんだら休憩です。

眠たそうにくつろいでいますが、何年かの観察で分かったことですが、此処では三脚と大砲を担いだ方も時々おられますが、その時には必ず姿をくらませているようです。時々不在と書きましたが、大抵そのようなときでレンズを向けている光景は未だに見たことがありません。

« ジョウビタキのお嬢さん 農業用溜池にて
コゲラ 農業用溜池付近にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3366-8e28e734
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |