花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
春は花が咲き、冬眠していた動物は冬眠から目覚めて活動を始めます。農業用溜池にも出向き、春らしさを見つけようと探していると、バンが巣の近くで採餌しており、その近くではウシガエルが冬眠から目覚め気持ちよさそうに日向ぼっこしていました。まだ肌寒い日でしたが、春らしい光景に目を奪われベニマシコの鳴き声に気付かなかったほどです。
食欲旺盛なバン。もうすぐ雛が見られるかも・・・。期待しつつ観察していると、右上にウシガエルの姿。

このウシガエル冬眠から目覚めたばかりのようで、警戒心ゼロ。気持ちよさそうに日向ぼっこをしていました。

« カンムリカイツブリの求愛ディスプレイ 河口付近にて
餌を運ぶカワガラス 近所の川にて »
kaitsuburiさん、こんにちは^^
少しずつ、春らしくなって来ましたね♪
こちらでも川でカモが泳いでいて、
今年もまた雛が見られるかな~と楽しみです。
このカエルはウシガエルという名なんですね。
ちょっと大きそうなので、見るとビックリするけど...
ポカポカそうな陽気でホントに気持ち良さそう~
オスかな~ メスかな~
私にはわからないけど(^^;)
生まれた所に戻ってきて、また卵を産むのかな^^♪
ハーモニー #- | URL
2017/04/21 16:40 | edit
Re: タイトルなし
ハーモニーさん
こんばんは。
コメント有り難うございます。
湖北はソメイヨシノが散って、山桜そして八重桜のシーズンを迎えています。
さて、このウシガエルは100年ほど前に食用としてアメリカから入ってきたもので、
別名食用ガエルと言います。
ただ、日本人はカエルを食べる習慣が無かったため食べられることは余り無かったようです。
そして、このカエルの餌としてアメリカザリガニが導入され、いまや日本全国に食用ガエル、ザリガニが
蔓延しています。
このカエルはとても大きく、気色の悪いもので、夜などには「ウオ~ン、ウオ~ン」と大声で鳴きます。
食べたら、白身できっと美味しいかも知れませんが、カエルと分かっていたら食べられませんね。
昼間でもこのカエルの鳴き声を聞くとご婦人方は、あれは何の鳴き声ですか?と気味悪そうに尋ねられた
こともあります。
食べられずにすんで日本で大繁殖。春の陽気にウトウトすることは100年前には夢にも思っていなかったことでしょう。
kaitsuburi #- | URL
2017/04/21 18:55 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3454-d6030a53
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |