花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成29年4月19日撮影。
この日は大津市まで所用で出かけ、帰路は湖西回りでしたので高島市のコウノトリをと思い現地に到着。すると朝から観察されておられた彦根市のA氏がJ0501は右の翼を痛めているようで時々翼をブラブラさせている。動かず食事もしていないので様子を見ています。とのことで私も暫く様子を観察しました。A氏は既にコウノトリの郷公園とコウノトリ湿地ネットに状況の詳細を連絡されていましたので、私は参考になりそうな画像をコウノトリ湿地ネットにメールに添付して送信しました。
一見大丈夫そうなJ0501。しかし、動かず。

カラスのちょっかいに対し、必死で追い払おうとしていまい。痛めている翼も広げており、全体的にも出血は無いようです。

痛めている右の翼を庇っているようにも見えます。ソッとしておいてほしいのに、嫌なカラスです。

この様に右の翼はうまくたたみ込めないようです。痛々しい姿にショックを受けましたが、どうすることもできません。ただ、カラスとのやり取りを見ていると少しは飛べるようですので、夜は電柱に留まれそうです。

この地の空を優雅に舞うのが大好きなJ0501。はやく良くなってほしいと願いつつこの場を後にしました。コウノトリが傷ついたのを初めて見て心配していましたが、翌日A氏からのメールで餌も食べており前日より元気そうとのことで一安心しました。

こちらは長浜市のJ0103。自宅からも近いので帰り着くまでに立ち寄ってみました。こちらはすこぶる元気で相変わらずドジョウ捕りに専念していました。クチバシを突き刺しカミカミをする要領で獲物を探り当てます。

この日は大津市まで所用で出かけ、帰路は湖西回りでしたので高島市のコウノトリをと思い現地に到着。すると朝から観察されておられた彦根市のA氏がJ0501は右の翼を痛めているようで時々翼をブラブラさせている。動かず食事もしていないので様子を見ています。とのことで私も暫く様子を観察しました。A氏は既にコウノトリの郷公園とコウノトリ湿地ネットに状況の詳細を連絡されていましたので、私は参考になりそうな画像をコウノトリ湿地ネットにメールに添付して送信しました。
一見大丈夫そうなJ0501。しかし、動かず。

カラスのちょっかいに対し、必死で追い払おうとしていまい。痛めている翼も広げており、全体的にも出血は無いようです。

痛めている右の翼を庇っているようにも見えます。ソッとしておいてほしいのに、嫌なカラスです。

この様に右の翼はうまくたたみ込めないようです。痛々しい姿にショックを受けましたが、どうすることもできません。ただ、カラスとのやり取りを見ていると少しは飛べるようですので、夜は電柱に留まれそうです。

この地の空を優雅に舞うのが大好きなJ0501。はやく良くなってほしいと願いつつこの場を後にしました。コウノトリが傷ついたのを初めて見て心配していましたが、翌日A氏からのメールで餌も食べており前日より元気そうとのことで一安心しました。

こちらは長浜市のJ0103。自宅からも近いので帰り着くまでに立ち寄ってみました。こちらはすこぶる元気で相変わらずドジョウ捕りに専念していました。クチバシを突き刺しカミカミをする要領で獲物を探り当てます。

« 春の庭 自宅にて
コウノトリ(J0103♀) カラスに応戦 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3471-c959661e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |