花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成29年5月8日撮影。
昨年の秋から期待していた冬鳥のヒレンジャク。全く姿を見ることなく5月の新緑の季節になって初めて見ることが出来ました。ヒレンジャクは11月から翌年の5月にかけて日本でも越冬しますので、恐らく渡りの途中に立ち寄ったものと思われます。最初で最後の撮影の可能性が極めて高いので、超逆光でしたが記録のため撮影しました。
此処は、河口付近の緑地で出会いとお別れの場でもあります。オオルリ、サンコウチョウ、ホトトギスなどを此処から見送ったり、アサギマダラが此処から空高く気流に乗って旅立つのを見送ったりと色々な思い出が残っています。

葉や小枝に潜り込んで採餌していて、なかなか撮影のチャンスがありませんでした。そのため、後ろ向きであろうと何であろうとやっと撮ったものです。

毎年晩秋の頃に撮りますが、新緑とヒレンジャクの組み合わせは初めての撮影でもあります。

葉の少ないところにもいましたが、高くて逆光のため思うようには撮れませんでした。

順光側に移ることなく全員飛び立ってしまい、ワンチャンスでしたが出会えて良かったと思っています。

飛び去った先を探しましたが、ヒレンジャクの姿はなく代わりに湖北では冬鳥であるシメの姿が。シメも旅立ちでしょうか。

昨年の秋から期待していた冬鳥のヒレンジャク。全く姿を見ることなく5月の新緑の季節になって初めて見ることが出来ました。ヒレンジャクは11月から翌年の5月にかけて日本でも越冬しますので、恐らく渡りの途中に立ち寄ったものと思われます。最初で最後の撮影の可能性が極めて高いので、超逆光でしたが記録のため撮影しました。
此処は、河口付近の緑地で出会いとお別れの場でもあります。オオルリ、サンコウチョウ、ホトトギスなどを此処から見送ったり、アサギマダラが此処から空高く気流に乗って旅立つのを見送ったりと色々な思い出が残っています。

葉や小枝に潜り込んで採餌していて、なかなか撮影のチャンスがありませんでした。そのため、後ろ向きであろうと何であろうとやっと撮ったものです。

毎年晩秋の頃に撮りますが、新緑とヒレンジャクの組み合わせは初めての撮影でもあります。

葉の少ないところにもいましたが、高くて逆光のため思うようには撮れませんでした。

順光側に移ることなく全員飛び立ってしまい、ワンチャンスでしたが出会えて良かったと思っています。

飛び去った先を探しましたが、ヒレンジャクの姿はなく代わりに湖北では冬鳥であるシメの姿が。シメも旅立ちでしょうか。

« ムナグロ 今季初撮影でした
コウノトリ(J0103♀) 表情いろいろ »
コメント
おはようございます。
ヒレンジャクきれいですね。
私は1回だけ電線に6~7羽止まっているのを
見ました。
2月の霧の深い朝でしたが、キレンジャクも
1羽混じっていたように思います。
ちょっと幻想的でした。
okko #- | URL
2017/06/03 09:53 | edit
Re: タイトルなし
okkoさん
こんにちは。
コメント有り難うございます。
ヒレンジャクは綺麗で一見日本の鳥とは思えないくらいですね。
飛来数が少なかったようでお目にかかる機会が有りませんでした。
野鳥でも植物でも偶然の発見は感動的で何時までも記憶に残っていますね。
kaitsuburi #- | URL
2017/06/03 18:44 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3502-cb99571c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |