コウノトリ(J0103♀) この日はカエルの子供とオタマジャクシ - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

     平成29年6月22日撮影。
     この日は比較的近い距離で採餌していましたので、邪魔をしてはいけないので川沿いの一段高い農道からの観察です。最初はもう少し遠くにいましたが、段々近付いてきてくれました。頻りに田んぼの畦の側面のひび割れを突いていました。J0103はドジョウ、ザリガニ、カエル、オタマジャクシ、水生昆虫など、またタニシもよく食べていると農家の方からお聞きしています。

     畦で見つけた小さなカエル。まだ尾が付いたままです。
    CF1A4099 20170622

     カエルは暑い日中はこの様に土の中に隠れています。顔だけ出しているトノサマガエル。トノサマガエルも今日では準絶滅危惧種となっています。この画像は自宅畑にて撮影。
    IMG_2090 20170620

     この様に畦側面の割れ目に潜んでいる獲物を探しています。
    CF1A4095 20170622

     畦の草の中にも潜んでいますので、探す目つきは真剣そのもの。
    CF1A4131 20170622

     次に捕ったのはオタマジャクシ。カエルやオタマジャクシはその辺にたくさんいるのに、大抵はドジョウを食べるのが日課となっています。
    CF1A4152 20170622
    コメント

    こんにちは。

    昨日のコメント読ませていただきました。私はまさにkaitsuburiさんのブログに行き着いたおかげで、コウノトリが長浜に飛来していること(というか46都道府県)を初めて知り、俄然興味が湧いたのです。
    コウノトリの郷公園では地元の取り組みなど並々ならぬご努力も知ることができました。
    私が小さい頃は田んぼにドジョウや魚は当たり前にいましたが、その田んぼさえなくなってきています。

    長浜にコウノトリが飛来して長い間滞在していましたが、その間長浜市あるいは滋賀県は何らかのアプローチはあったのでしょうか。

    コウノトリに来てほしい、繁殖してほしいと願っていますが、個人としては何一つできることがありません。ただ最近は、家族・趣味やNPOの仲間などにことあるごとにコウノトリの話をしています。

    okko #- | URL
    2017/07/18 13:10 | edit

    Re: タイトルなし

    こんにちは。

    何年もコウノトリを観察していますが滋賀県や長浜市が何らかのアプローチをしたことは、
    私の知る限りありません。
    近くに小学校がありますが、生徒達がコウノトリを見学されていたことは一度も見掛けていません。
    命の大切さなどを教える絶好の機会だと思うのですが・・・。

    現実にはコウノトリを全く知らないという方もおられます。
    出来るだけ多くの方々にコウノトリを知って頂くことも野生復帰については必要なことです。

    私は豊岡のコウノトリ湿地ネットの賛助会員としてコウノトリを出来る限り多くの人々に知って頂くべく観察と撮影を続けています。
    コウノトリが素敵だと言う輪が少しでも広がり、全国の空をコウノトリが舞い人々を喜ばせて欲しいという夢のような希望を持っています。私たち人間のためにも、そのことを願っています。

    滋賀県では行政の具体のアプローチはありませんが、農家では減農薬、無農薬、有機栽培に努めておられるところもあります。
    マキノ町の農家では、豊岡で無農薬栽培を学ばれ実践されておられます。
    その田んぼにコウノトリはよく飛来することが分かっています。

    滋賀県の各市では、コウノトリについての説明や飛来時の注意事項など広報誌でPRすべきだと思います。
    コウノトリは特別天然記念物でもあり、各教育委員会も対応が必要な時が出てくる可能性はあります。
    行政と市民が共通認識していれば、雲南市のような悲劇は防げたように思っています。

    kaitsuburi #- | URL
    2017/07/18 14:30 | edit

    営巣するようになれば行政も動かざるを得なくなるのですかね・・・。
    小学生たちにはぜひ見てもらいたいものです。一度絶滅したものが
    今目の前にいるなんて素晴らしい!!と実感してもらいたいです。

    この機会にジャンル違いで恐縮ではありますが、kaitsuburiさんのブログをリンクさせていただけますでしょうか?
    微力ながらコウノトリのことを一人でも多くの方に知っていただけたら・・・と思います。

    okko #- | URL
    2017/07/18 16:29 | edit

    Re: タイトルなし

    こんにちは。

    動植物を愛おしく思う心は共通ですので、拙いブログで良かったら
    リンクして頂いて結構です。

    索漠とした世の中にそうした輪が広がることは嬉しく思っております。
    有り難うございます。

    kaitsuburi #- | URL
    2017/07/18 17:02 | edit

    ありがとうございます。

    okko #- | URL
    2017/07/18 19:19 | edit

    コメントの投稿
    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3568-b5e3f79e
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    ▲Page top