花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成29年6月27日撮影。
カイツブリのヒナにも個性があるようで、泳ぐのが好きで浮巣には近付きもしないヒナもいれば、浮巣を拠点にその周りで過ごしているヒナもいます。カイツブリの浮巣はカンムリカイツブリに比べ観察しにくいところにあるのが普通ですが、この浮巣は橋の上からもよく観察できました。ヒナの成長は早く、観察できたのはこの日までで浮巣は放棄されています。
カイツブリはその生涯を水上で暮らし、地上を歩いているところは未だに見たことがありません。しかし、浮巣では立ったり歩いたりしています。

巣から降りて泳ぎだしたヒナ。

外敵に襲われにくい葦の側を泳いでいます。親鳥から巣から離れる場合の注意を受けて、忠実に守っているようです。

潜るのも一人前です。

この子は浮巣で過ごすのが何よりのようです。羽繕いしながらのんびり過ごしていました。食事は何時しているのでしょうか?

カイツブリのヒナにも個性があるようで、泳ぐのが好きで浮巣には近付きもしないヒナもいれば、浮巣を拠点にその周りで過ごしているヒナもいます。カイツブリの浮巣はカンムリカイツブリに比べ観察しにくいところにあるのが普通ですが、この浮巣は橋の上からもよく観察できました。ヒナの成長は早く、観察できたのはこの日までで浮巣は放棄されています。
カイツブリはその生涯を水上で暮らし、地上を歩いているところは未だに見たことがありません。しかし、浮巣では立ったり歩いたりしています。

巣から降りて泳ぎだしたヒナ。

外敵に襲われにくい葦の側を泳いでいます。親鳥から巣から離れる場合の注意を受けて、忠実に守っているようです。

潜るのも一人前です。

この子は浮巣で過ごすのが何よりのようです。羽繕いしながらのんびり過ごしていました。食事は何時しているのでしょうか?

« コウノトリ(J0103♀) 活発に採餌していました
カルガモのヒナ はぐれたのかな? »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3577-549f96c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |