花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成26年6月29日撮影。
コウノトリのJ0103は大抵は単独で採餌していますが、この日はダイサギか集まっている田んぼで採餌していました。ダイサギが側に近付くと追い払ったりしている光景を幾度となく見ていますが、ダイサギやコサギとは仲がよろしいようで、穏やかな光景が見られました。
ダイサギの近くで羽繕いするJ0103。

畦を越えて隣の田んぼに向かうところ。

お互い食べるものは同じですが、不思議なくらい争いは生じないようです。以前、姉川の河口近くでJ0481(現在越前市にいます)が夥しいダイサギやコサギの集団の中に溶け込んでいました。

ダイサギも可成り大きな水鳥ですが、コウノトリの大きさは圧巻です。東近江市で集落内を歩いていて、狭い水路にいるコウノトリと突然出会い、その距離は3㍍位でしたがその大きさにビックリしたことがあります。驚いたのは私で、コウノトリは落ち着き払っており逃げることはありませんでした。

コウノトリのJ0103は大抵は単独で採餌していますが、この日はダイサギか集まっている田んぼで採餌していました。ダイサギが側に近付くと追い払ったりしている光景を幾度となく見ていますが、ダイサギやコサギとは仲がよろしいようで、穏やかな光景が見られました。
ダイサギの近くで羽繕いするJ0103。

畦を越えて隣の田んぼに向かうところ。

お互い食べるものは同じですが、不思議なくらい争いは生じないようです。以前、姉川の河口近くでJ0481(現在越前市にいます)が夥しいダイサギやコサギの集団の中に溶け込んでいました。

ダイサギも可成り大きな水鳥ですが、コウノトリの大きさは圧巻です。東近江市で集落内を歩いていて、狭い水路にいるコウノトリと突然出会い、その距離は3㍍位でしたがその大きさにビックリしたことがあります。驚いたのは私で、コウノトリは落ち着き払っており逃げることはありませんでした。

« 今年もモリアオガエルが産卵 自宅にて
コウノトリ(J0103♀) 活発に採餌していました »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3579-a3d5788f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |