花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成29年7月16日撮影。
真夏の酷暑の時期はコウノトリなどお気に入りの野鳥しか撮影に出向きませんが、庭や畑には綺麗な花なども多く被写体に困ることはありません。何時もはなんとなく見つめている花なども、近くでよく観察すると改めて新鮮な感じがします。植物などとの対話の時間は暫し暑さも忘れることができるようです。
ビョウヤナギ。繊細な雄しべが綺麗です。

ガクアジサイの一種。ピンクの濃淡が綺麗です。

小さな花がギッシリと詰まって咲いているようです。

ブルーベリーの実。小さい実の種類です。

大きい実のブルーベリー。熟すると黒くなり、いかにも美味しそうに見えます。

ニンジンの側に勝手に生えている食用ホオズキ。食用と言っても味は美味しくはありません。

ゴボウの花。アザミに似た花が咲きます。枯れるとひっつき虫のように服によく付きます。

ユミアシゴミムシダマシ。畑に行くのに納屋の横を通って行くのですが、納屋の縁石にいました。クワガタに似ており、動きはゆっくりしています。夜行性のようで、一般に林などにいるようですが見掛けたのは初めてです。

真夏の酷暑の時期はコウノトリなどお気に入りの野鳥しか撮影に出向きませんが、庭や畑には綺麗な花なども多く被写体に困ることはありません。何時もはなんとなく見つめている花なども、近くでよく観察すると改めて新鮮な感じがします。植物などとの対話の時間は暫し暑さも忘れることができるようです。
ビョウヤナギ。繊細な雄しべが綺麗です。

ガクアジサイの一種。ピンクの濃淡が綺麗です。

小さな花がギッシリと詰まって咲いているようです。

ブルーベリーの実。小さい実の種類です。

大きい実のブルーベリー。熟すると黒くなり、いかにも美味しそうに見えます。

ニンジンの側に勝手に生えている食用ホオズキ。食用と言っても味は美味しくはありません。

ゴボウの花。アザミに似た花が咲きます。枯れるとひっつき虫のように服によく付きます。

ユミアシゴミムシダマシ。畑に行くのに納屋の横を通って行くのですが、納屋の縁石にいました。クワガタに似ており、動きはゆっくりしています。夜行性のようで、一般に林などにいるようですが見掛けたのは初めてです。

« ハヤブサの幼鳥 ビオトープ近くにて
ビオトープ(早崎内湖)のハス »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3597-98c8de14
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |