花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成29年8月17日撮影。
この日シコンノボタンが咲きましたので撮った後庭をみて回りました。小さな命が誕生していたり、招かざるお客さんが来ていたり、広い庭ではありませんが驚きと美しさの世界が見られました。庭には、撮ってはいませんが私に懐いているケンタロウ親子(キジ)も遊びに来ることがあります。畑でも庭でも自由に遊ばせています。雛も大きくなり中にはオスの雛も見られます。
シコンノボタン。濃くて鮮やかな紫に呼び寄せられてしまいます。

バラも暑さにめげずに次々に咲いてくれます。

カナヘビ。大小たくさんいます。小さな卵を複数個見つけることもあります。

ガーベラの大鉢にはシマヘビの子供も。余りお招きしたくないお客さんですが、時々大きいのから子供まで遊びに来ています。

メダカの子供も多数孵っていました。湖西の比良動物病院の院長先生が昔から飼っていたメダカの子孫です。長浜市には自然が多く残っていますが、野生のメダカは見られないようです。

裏庭のギボウシを見に行くと、突然バタバタと飛んできたヒグラシ。数コマ撮った後元気よく飛んでしまいました。ヒグラシは姿も綺麗ですが、哀愁を帯びたような独特の鳴き声は風情があります。

ウメの木にはアブラゼミの姿。アブラゼミはよく見掛けますが、ツクツクボウシ、ミンミンゼミなどは鳴き声だけでその姿はまだ見掛けていません。

この日シコンノボタンが咲きましたので撮った後庭をみて回りました。小さな命が誕生していたり、招かざるお客さんが来ていたり、広い庭ではありませんが驚きと美しさの世界が見られました。庭には、撮ってはいませんが私に懐いているケンタロウ親子(キジ)も遊びに来ることがあります。畑でも庭でも自由に遊ばせています。雛も大きくなり中にはオスの雛も見られます。
シコンノボタン。濃くて鮮やかな紫に呼び寄せられてしまいます。

バラも暑さにめげずに次々に咲いてくれます。

カナヘビ。大小たくさんいます。小さな卵を複数個見つけることもあります。

ガーベラの大鉢にはシマヘビの子供も。余りお招きしたくないお客さんですが、時々大きいのから子供まで遊びに来ています。

メダカの子供も多数孵っていました。湖西の比良動物病院の院長先生が昔から飼っていたメダカの子孫です。長浜市には自然が多く残っていますが、野生のメダカは見られないようです。

裏庭のギボウシを見に行くと、突然バタバタと飛んできたヒグラシ。数コマ撮った後元気よく飛んでしまいました。ヒグラシは姿も綺麗ですが、哀愁を帯びたような独特の鳴き声は風情があります。

ウメの木にはアブラゼミの姿。アブラゼミはよく見掛けますが、ツクツクボウシ、ミンミンゼミなどは鳴き声だけでその姿はまだ見掛けていません。

« たからくん(J0138) 滋賀県竜王町にて
カワガラス 姉川上流にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3613-dd8b3df3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |