花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成29年8月28日撮影。
8月の下旬ともなれば朝夕は過ごしやすくなります。ただ日中はかなり暑く、畑仕事では夏野菜の片付け、冬野菜の準備と忙しい時期でもあります。ゆっくりと花を眺めている時間も無いくらいですが、そんな時こそ早朝から個々の花を観察すると気分も爽快で、何だか元気を貰ったような感じにもなります。
ムラサキツユクサ。6月~7月には花がたくさん咲きますが、今もボチホチ咲いています。ツユクサの花は昼には萎んでしまいます。ムラサキツユクサといっても白花やピンク、ムラサキでも色の濃い薄いがあります。

ツユクサの仲間のシラユキヒメ。メキシコ原産で可愛らしい花です。

どこにでも見られるツユクサ。雑草にしては綺麗な花で子供の頃から不思議に好きな花です。万葉集にもでてくるくらいですから、昔の人々も同じ思いで眺めていたのでしょうか。

8月の下旬ともなれば朝夕は過ごしやすくなります。ただ日中はかなり暑く、畑仕事では夏野菜の片付け、冬野菜の準備と忙しい時期でもあります。ゆっくりと花を眺めている時間も無いくらいですが、そんな時こそ早朝から個々の花を観察すると気分も爽快で、何だか元気を貰ったような感じにもなります。
ムラサキツユクサ。6月~7月には花がたくさん咲きますが、今もボチホチ咲いています。ツユクサの花は昼には萎んでしまいます。ムラサキツユクサといっても白花やピンク、ムラサキでも色の濃い薄いがあります。

ツユクサの仲間のシラユキヒメ。メキシコ原産で可愛らしい花です。

どこにでも見られるツユクサ。雑草にしては綺麗な花で子供の頃から不思議に好きな花です。万葉集にもでてくるくらいですから、昔の人々も同じ思いで眺めていたのでしょうか。

« JR田村駅を利用して大阪へ
秋の気配を感じます 庭や畑にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3622-5f4940e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |