花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
湖岸方面の観察から帰宅すると多くのアサギマダラがフジバカマの花に集まっていました。河口緑地でも撮っていますが、山に近い自宅の方がたくさん集まっていました。美しいアサギマダラを撮るため2台のカメラで望遠系と標準系で撮ってみました。何れの画像もノートリミングです。
3頭のアサギマダラ。好きなチョウですので、出来れば集まっている全てを一度に撮りたい思いはありますが、これがやっとです。

花が多く咲いているところ、少ないところ何れでも吸蜜していました。

フジバカマは秋の七草でもあり、昔から親しまれている美しい花です。画像のフジバカマは、野生のものよりピンクが強く、茎も赤い園芸種の「サワフジバカマ」という種類で、一般に見られるものです。野生のものは、今や絶滅危惧種となっています。

集まっているアサギマダラはオスが多いです。オスは後翅に黒い斑がありますが、メスにはありません。

とてつもない遠距離を渡るチョウで、それだけでも不思議ですが、南方で生まれたチョウが日本にやって来て、日本で生まれたチョウが南方まで旅をします。鳥たちよりも超能力を持っているようで、更に不思議です。

アサギマダラは園芸種のフジバカマによく集まっています。チョウたちに喜んでもらおうと野生種を複数箇所に植えていますが、そちらには余り興味が無いようです。野生種は茎の赤みはなく、花も薄くて白っぽく、こんなにボリュームもありません。

« チョウゲンボウ 下八木付近にて
オオヒシクイ 湖北野鳥センター前にて »
こんにちは^^
アサギマダラは旅をする蝶ですよね。
素敵な蝶ですね。
出会いたいなぁ~と思いながらも
まだ出会えずにいます。
たくさん、飛んでいて素敵ですね^^♪
ハーモニー #- | URL
2017/11/06 12:38 | edit
Re: タイトルなし
ハーモニーさん
こんばんは。
コメント有り難うございます。
アサギマダラは毎年庭などで見られる身近なチョウですが、
その生態の不思議さには驚くばかりです。
何故アサギマダラだけが鳥のように長距離を旅をするのか、
方角も正確に分って飛んでくる能力は人間以上ですね。
そして、何時までも眺めていても綺麗なチョウです。
北海道方面までも飛んでいくようですので、青森にも必ずや訪問していると思います。
kaitsuburi #- | URL
2017/11/06 19:42 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3680-9971a3ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |