花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成29年10月17日撮影。
コハクチョウなどがよく採餌している田んぼに出向くもコハクチョウの姿はなく、ムナグロと思われる鳥が10羽程度いました。ムナグロは例年5月ごろに撮っていますが、秋の渡りは初めての撮影です。全員冬羽で、一見ではダイゼンとソックリですが、大きさや羽の特徴などからムナグロと思います。春にもこの場所近くで撮っています。
翼を広げ伸びをしています。脇羽の特徴からムナグロと考えています。

横向きになったところもパチリ。地味ですが、黄斑が魅力的です。

広く散らばっていましたが、ようやく3羽を一緒に撮ることができました。

ムナグロの大きさは20㌢を少し超える程度のようで、側にハクセキレイがやって来たので大きさ比較のため撮影。10月は雨が多く、台風とも重なり例年のように秋の渡りのシギチには出会えませんでしたので、私としては貴重な出会いでした。

コハクチョウなどがよく採餌している田んぼに出向くもコハクチョウの姿はなく、ムナグロと思われる鳥が10羽程度いました。ムナグロは例年5月ごろに撮っていますが、秋の渡りは初めての撮影です。全員冬羽で、一見ではダイゼンとソックリですが、大きさや羽の特徴などからムナグロと思います。春にもこの場所近くで撮っています。
翼を広げ伸びをしています。脇羽の特徴からムナグロと考えています。

横向きになったところもパチリ。地味ですが、黄斑が魅力的です。

広く散らばっていましたが、ようやく3羽を一緒に撮ることができました。

ムナグロの大きさは20㌢を少し超える程度のようで、側にハクセキレイがやって来たので大きさ比較のため撮影。10月は雨が多く、台風とも重なり例年のように秋の渡りのシギチには出会えませんでしたので、私としては貴重な出会いでした。

« マーキングされたアサギマダラ 自宅にて
オオヒシクイ 飛翔姿も »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3684-dae108a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |