花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成29年12月20日撮影。
午後から所用のため近場の三島池に行ってみました。周辺の園地内のツツジやニシキギなどが綺麗に除去された所があるためか小鳥など野鳥の姿が少なくなっているようです。また、暖かいシーズンには所狭しとテントが林立するので野鳥観察は寒い時期に限られるようです。
池のそばで植物の種子を食べていたアオジ。

オナガガモの雄同士が変な関係?と思って見ていましたが、実はお隣のメスを巡る争いのようです。この後、左の雄が右の雄を突っついて追い払ってしまいました。仲が良さそうに見えるカモの世界も大変なのですね。

一見メスの様に見えるヒドリガモ。エクリプスから生殖羽に換羽中のオスが見られました。

ハイブリッド?頭部のグリーンが綺麗でした。

キセキレイが元気よく飛び回っていました。

キセキレイを撮っているとカワセミの鳴き声。すぐ側を飛んで遠くの桜の枝に留まったところをパチリ。1羽と思って撮りましたが、オスとメスの2羽が写っていました。期待のアメリカヒドリ、ミヤマホオジロなどの姿はまだ見られませんでした。

午後から所用のため近場の三島池に行ってみました。周辺の園地内のツツジやニシキギなどが綺麗に除去された所があるためか小鳥など野鳥の姿が少なくなっているようです。また、暖かいシーズンには所狭しとテントが林立するので野鳥観察は寒い時期に限られるようです。
池のそばで植物の種子を食べていたアオジ。

オナガガモの雄同士が変な関係?と思って見ていましたが、実はお隣のメスを巡る争いのようです。この後、左の雄が右の雄を突っついて追い払ってしまいました。仲が良さそうに見えるカモの世界も大変なのですね。

一見メスの様に見えるヒドリガモ。エクリプスから生殖羽に換羽中のオスが見られました。

ハイブリッド?頭部のグリーンが綺麗でした。

キセキレイが元気よく飛び回っていました。

キセキレイを撮っているとカワセミの鳴き声。すぐ側を飛んで遠くの桜の枝に留まったところをパチリ。1羽と思って撮りましたが、オスとメスの2羽が写っていました。期待のアメリカヒドリ、ミヤマホオジロなどの姿はまだ見られませんでした。

« ハマシギ&タゲリ 姉川ヤナ場付近にて
オオハクチョウ 大安寺の田んぼにて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3788-8f30dbba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |