花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
この日は天気が良いものの、風が強く体感的には寒すぎる朝でした。寒いのは苦手ですので早朝の野鳥観察は極力避けていますが、どうしても気になるGPS発信器付きコハクチョウ2羽が同じ所にいるのを撮りたかったためです。もうすぐコハクチョウたちも北帰を迎えますので、厳しい寒さの中撮影に出向きました。おかげでシジュウカラガンの飛び立ち、飛翔も撮れラッキーな撮影となりました。
早くから湖北に飛来しているA27。既に何回も撮影しているお馴染みさんです。

A27は到着時に一番手前で発見。A66とクチバシの黄色の部分が異なっています。

過日、初めて撮ったA66。GPS発信器は全く同じで、足環の番号が異なっているだけですので、クチバシで見分けています。

A66。A27とはかなり離れた所で羽繕いを熱心にしていました。シベリアの同じところで着標されたと思われる2羽が、遠く離れた湖北で一緒にいること自体が私には奇跡的なように思えます。

« オオヒシクイ田んぼに集結 湖岸近くの田んぼにて
キジも大豆がお好きなようです シジュウカラガンの近くにて »
こんにちは^^ いつもご無沙汰してしまってごめんなさい。
本当に今年は気温が低くて厳しく感じる冬です。
そんな気候の中、悠然とゆったり水辺にいるハクチョウの姿!
野鳥の強さを感じます。
まだ寒さが続いているけれど、ハクチョウももうすぐ旅立ちですね。
季節の流れも把握していてすごいものですね。
暖かい季節になるとホッとしますが、
ハクチョウが帰ってしまうのは少し感じます~。
ハーモニー #- | URL
2018/02/15 12:19 | edit
Re: タイトルなし
ハーモニーさん
こんにちは。
こちらこそご無沙汰しております。
2月の中旬までは地域の行事の関係で忙しく、野鳥観察は買い物などに出掛けたついでが多く、
その上、つい最近まで銀世界で四駆でも思うように走行できないときがありました。
しかし、季節は確実に進行し、春の訪れを感じるこの頃です。
コハクチョウなどの冬鳥は北帰の準備と思われる行動が見られます。
ここしばらくの間に次々に旅立つことは確実で、コハクチョウたちの顔を思い浮かべると
寂しくなります。
今回は厳しい寒さと雪のため色々な制約がありましたが、今年の秋はその様なことが無いようにと
思っています。
お互い健康に留意しながら季節の変化を楽しみたいものですね。
もうすぐリンゴの美しい花が見られますね。
kaitsuburi #- | URL
2018/02/15 15:31 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3814-4a257243
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |