花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
オオワシを撮影後、前日に引き続きとある田んぼを訪れました。コハクチョウやマガンは北帰行前の飛行訓練に勤しんでいるようで、お祭り騒ぎのような賑やかさでした。この冬、18年ぶりに突如湖北に来てくれたシジュウカラガンは、来賓クラスとして超人気となりました。私は珍鳥マニアではありませんが、観察を続けられたのはシジュウカラガンは予想していたイメージとは異なり、その行動や容姿がとても可愛らしく、惹きつけられるものを強く感じているからだと思います。
稲の二番穂を食べるシジュウカラガン。首の白い輪が飛来当初は僅かで目立ちませんでしたが、とても立派になっています。

撮影していても関係なしに、飄々とした表情で二番穂を食べ続けていました。コハクチョウと性格が共通するものがあるようで、人を恐れる様子はなく、逆に近付いてくることもあります。

昨年末に飛来し、コハクチョウとともに虐められることも無く過ごしてきたシジュウカラガンは幸せな時を湖北で過ごせたようです。

時には翼を伸ばして伸びをしていました。

シジュウカラガンは大豆、草、麦の葉なども啄んでいましたが、今食べている稲の二番穂が大好物のようでした。

真剣に餌探しする様子も可愛らしく思えました。一時は山本山がガラ~ンとするほど超人気のシジュウカラガンでしたが、この日撮影しているのは時間の関係もあるかも知れませんが私だけでした。複数の観察者はマガンやコハクチョウの撮影をされていました。

コハクチョウになりきっているシジュウカラガンは、仲間のコハクチョウとともに北帰するのは間違いないと思われますが、繁殖地が大きく異なるため気になるところです。シジュウカラガンは宮城県の伊豆沼の仲間と合流してくれればと願っています。

« コハクチョウA66&A27が同じ田んぼに
オオワシの女王様 尾上沖の取水塔で食事 »
シジュウカラガン、すごい人気者でしたね~。
コハクチョウ達の中で、1羽だけの小柄な体がより可愛さを増していました。
このブログのおかげで存在を知り、私も何度か探しに行きましたが、
たくさんの車が停まっていると、必ずそこに居てくれたので、
それほど探す手間はありませんでした。
北帰、心配ですね。
どこかの中継地点で、本当の仲間と合流してくれることを願っています。
でも、最後にもう一度会いたいので、もう少しだけ湖北に居て欲しいです。
まるるん #- | URL
2018/02/20 20:20 | edit
Re: タイトルなし
こんばんは。
コメント有り難うございます。
湖北では珍鳥を探す方法は鳥を探すのでは無く、カメラマンを探せとなっているようです。
私もむハイイロガンを撮ったときは、大勢のカメラマンがワンサと集まっているので何だろうと覗いてみて
ハイイロガンを双眼鏡で確認することが出来ました。
コハクチョウたちは過去にいた場所を脳裏にきざむためか複数箇所を分散して転々としています。
今日のシジュウカラガンも最初の場所から数㌔先へと飛びましたので探すのに苦労しています。
以前のようにギャラリーはいませんし、誰もいないところで見つけることが多くなっています。
話はそれますが、今日の新聞で知りましたが足環なしのコウノトリが死んでいるのが19日午前10時10分ごろ
越前市安養寺町で発見されたとのこと。
幼鳥の特徴があるとのことですので、出会ったことのある足環なし君ではないかと案じています。
コウノトリも大雪の犠牲になったようで大ショックを受けています。
kaitsuburi #- | URL
2018/02/20 21:07 | edit
おはようございます。
足輪なしさん、初めての冬をこの大雪の中で・・・と心配していましたが、
14日に目撃情報があったので安堵していたところでした。
はるばる日本にやってきて、初めてゆめちゃん達仲間に会えた地から、
離れる事ができなかったのかな~と思っています。
春はもう間近だったのに、とても残念です。。。
まるるん #- | URL
2018/02/21 09:24 | edit
Re: タイトルなし
こんにちは。
やはりそうでしたか・・・。
可哀想で残念でたまりません。
越前がお気に入りの足環なし君、よほどこの地がお気に入りだったのでしょうね。
ゆめちゃんも優しかったし、地元の皆さんも優しかったし・・・と思うと悲しさが増すばかりです。
足環なし君の思いを無駄にすること無く、今後ともコウノトリを見守りながら観察を続けたいと思っています。
kaitsuburi #- | URL
2018/02/21 14:49 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3823-3c553921
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |