花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成30年3月14日撮影。
実は昨日にこのハシビロガモを見付け、早速山階鳥類研究所に複数の撮影画像を添付して報告を済ませております。昨日の画像は、研究等のため同研究所で自由に使って頂くため、私のブログで使用することは控えております。本日改めて撮影できましたので、その画像を掲載させて頂きます。
クチバシには「F」という文字が四隅に記されています。また、右足には金属製と思われる足環が取り付けられています。

最初はメスと思っていましたが、オスの若鳥のようです。

クチバシに取り付けられた標識は今までに見たことが無い邪魔になりそうなものですが、採餌や羽繕いなどには影響がないようです。

足環には数字などが記されていますが、小さいため判読は出来ませんでした。

よく丁寧に羽繕いをしていました。

泳いでは元のところに戻りを繰り返していました。

やっと左足を見せてくれました。左足には足環はありませんでした。右左の足を撮るため気の長い撮影となりました。山階鳥類研究所から早速中間的なご返事は頂いていますが、詳細は少々時間がかかりそうです。詳細の報告があり次第載せさせて頂きます。

実は昨日にこのハシビロガモを見付け、早速山階鳥類研究所に複数の撮影画像を添付して報告を済ませております。昨日の画像は、研究等のため同研究所で自由に使って頂くため、私のブログで使用することは控えております。本日改めて撮影できましたので、その画像を掲載させて頂きます。
クチバシには「F」という文字が四隅に記されています。また、右足には金属製と思われる足環が取り付けられています。

最初はメスと思っていましたが、オスの若鳥のようです。

クチバシに取り付けられた標識は今までに見たことが無い邪魔になりそうなものですが、採餌や羽繕いなどには影響がないようです。

足環には数字などが記されていますが、小さいため判読は出来ませんでした。

よく丁寧に羽繕いをしていました。

泳いでは元のところに戻りを繰り返していました。

やっと左足を見せてくれました。左足には足環はありませんでした。右左の足を撮るため気の長い撮影となりました。山階鳥類研究所から早速中間的なご返事は頂いていますが、詳細は少々時間がかかりそうです。詳細の報告があり次第載せさせて頂きます。

« 西池のオオヒシクイ13羽 何時帰るのかな?
最後のコハクチョウ8羽 姉川にほど近いとある田んぼにて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3858-f70a1755
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |