花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成30年3月25日撮影。
地元でコウノトリ3羽が楽しく過ごしているのも最も興味あることですが、一方冬の使者の一員としてとして湖北に君臨するオオヒシクイですが、今季は北帰を忘れた13羽のグループがいます。といっても何時帰るか分からないので毎日の観察が日課となっています。今朝もいた、夕方もいた、どうしたのだろう。日中の気温は20℃くらいで、畑作業は軽装で夏のように暑い日となっています。
池の中ほどに向かって泳ぐオオヒシクイたち。飛び立ちのスタートラインに向かっています。

別の所にいたオオヒシクイも池の中ほどに向かって泳ぎ出しました。

突然、全員の飛び立ち。水を蹴る大きな音とオオヒシクイの独特の鳴き声が早朝の西池に響き渡りました。

池の上を旋回するオオヒシクイたち。北帰に向けての飛行訓練でしょうか。

春がすみの中を飛行するオオヒシクイたち。

付近では早咲きの桜が開花し、モクレンもまさに咲こうとしている時期の雁行。

何時もよく現れるヤマガラも不思議そうに見ていたようです。

地元でコウノトリ3羽が楽しく過ごしているのも最も興味あることですが、一方冬の使者の一員としてとして湖北に君臨するオオヒシクイですが、今季は北帰を忘れた13羽のグループがいます。といっても何時帰るか分からないので毎日の観察が日課となっています。今朝もいた、夕方もいた、どうしたのだろう。日中の気温は20℃くらいで、畑作業は軽装で夏のように暑い日となっています。
池の中ほどに向かって泳ぐオオヒシクイたち。飛び立ちのスタートラインに向かっています。

別の所にいたオオヒシクイも池の中ほどに向かって泳ぎ出しました。

突然、全員の飛び立ち。水を蹴る大きな音とオオヒシクイの独特の鳴き声が早朝の西池に響き渡りました。

池の上を旋回するオオヒシクイたち。北帰に向けての飛行訓練でしょうか。

春がすみの中を飛行するオオヒシクイたち。

付近では早咲きの桜が開花し、モクレンもまさに咲こうとしている時期の雁行。

何時もよく現れるヤマガラも不思議そうに見ていたようです。

« 3羽のコウノトリ(J0103、J0167&J0178)が仲良く 長浜市にて
J0167&J0178、J0103 食べる、飛ぶなど楽しそう »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3874-f3a53913
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |