花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成30年4月27日撮影。
この時期は畑仕事や庭の草取りといくらでも仕事があり、野鳥観察はお休みにしたいくらいですが、近くのコウノトリや近くの山の小鳥などの観察にほぼ限られています。当分は所用のついでの野鳥観察になりそうです。毎日眺めている庭の植物ですが、レンズを向けてみました。
ユリ科のオーニソガラム。雑草にも負けずに毎年花を咲かせます。普段は全く気付かないのですが、花の時期だけ気付くという、植え放しで世話はしていませんが増えてきています。

ブルーベリーの花。木は雪に傷みつけられ充分には育っていませんが、花はこの時期咲いてくれます。

カジイチゴ。何とも大柄な木イチゴで、この調子で繁茂すればえらいことになりそうです。繁殖力極めて旺盛です。

ニホンサクラソウ。長年大切に育てていますが、だんだん少なくなってきています。
この時期は畑仕事や庭の草取りといくらでも仕事があり、野鳥観察はお休みにしたいくらいですが、近くのコウノトリや近くの山の小鳥などの観察にほぼ限られています。当分は所用のついでの野鳥観察になりそうです。毎日眺めている庭の植物ですが、レンズを向けてみました。
ユリ科のオーニソガラム。雑草にも負けずに毎年花を咲かせます。普段は全く気付かないのですが、花の時期だけ気付くという、植え放しで世話はしていませんが増えてきています。

ブルーベリーの花。木は雪に傷みつけられ充分には育っていませんが、花はこの時期咲いてくれます。

カジイチゴ。何とも大柄な木イチゴで、この調子で繁茂すればえらいことになりそうです。繁殖力極めて旺盛です。

ニホンサクラソウ。長年大切に育てていますが、だんだん少なくなってきています。

« 自宅近くのキビタキ 長浜市にて
少し離れて1羽で(J0126) 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3911-f853d925
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |