花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成30年5月6日撮影。
夏鳥のアマサギは湖北では田植えシーズンから精々7月までくらいしかお目に掛かることが出来ません。湖北で繁殖地のコロニーを見たこともありませんし、話を聞いたこともありません。私が知らないだけかも知れませんが、恐らく北陸方面の繁殖地を目指している途中に中継地として立ち寄っているだけのように思われます。私にとっては、アマサギは旅鳥的な存在でもあり、見掛けたら出来る限り撮りたいと思っています。
トラクターが田んぼを耕しているところにアマサギが集まっていました。

餌を探しているアマサギ。

銜えているのはケラです。

トラクターを注視しているアマサギ。

コサギより小さく、夏羽のアマサギは奇麗で魅力的です。

何か見付けたようで、表情から察しがつきます。

トラクターに駆け寄るアマサギの動きは速く、他のサギ類よりトラクターに近付き、見ていると危なっかしいアマサギでした。

夏鳥のアマサギは湖北では田植えシーズンから精々7月までくらいしかお目に掛かることが出来ません。湖北で繁殖地のコロニーを見たこともありませんし、話を聞いたこともありません。私が知らないだけかも知れませんが、恐らく北陸方面の繁殖地を目指している途中に中継地として立ち寄っているだけのように思われます。私にとっては、アマサギは旅鳥的な存在でもあり、見掛けたら出来る限り撮りたいと思っています。
トラクターが田んぼを耕しているところにアマサギが集まっていました。

餌を探しているアマサギ。

銜えているのはケラです。

トラクターを注視しているアマサギ。

コサギより小さく、夏羽のアマサギは奇麗で魅力的です。

何か見付けたようで、表情から察しがつきます。

トラクターに駆け寄るアマサギの動きは速く、他のサギ類よりトラクターに近付き、見ていると危なっかしいアマサギでした。

« コウノトリ(J0167)1羽で採餌 長浜市にて
コウノトリはトラクターが好き 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3922-4deb2b8b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |