シギ観察の締めくくりはチュウシャクシギ 長浜市にて - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    シギ観察の締めくくりはチュウシャクシギ 長浜市にて  

     平成30年5月12日撮影。
     最も広範囲に見られるシギはチュウシャクシギで、近くもあり遠くもありといった状況でした。その次によく見られるのはキアシシギで、つい旅鳥であることを忘れてしまいがちです。湖岸付近からコウノトリのポイントに向かおうとしている時に再度のチュウシャクシギ。この時期しか撮れない湖北のチュウシャクシギです。

     秋の渡りはコースが外れているのか、かって私は見たことがないので1年でこの時期しか見られないので何回でも撮ってしまいます。
    CF1A7670 20180512

     いかにもシギらしい模様のチュウシャクシギですが、地味すぎて撮影は難しく感じています。
    CF1A7692 20180512

     数が比較的多いので、次は何処で出会えるかも楽しみの一つです。
    CF1A7022 20180512
    コメント

    こんにちは^^

    チュウシャクシギ!
    渡り鳥なんですね。
    くちばしが長くて...
    きっと器用に餌を取るのでしょうね。

    harmony #- | URL
    2018/05/24 12:58 | edit

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    # | 
    2018/05/24 13:03 | edit

    Re: タイトルなし

    こんばんは。
    コメント有り難うございます。

    チュウシャクシギなど南方で越冬していたシギは繁殖のため北方へと渡ります。
    その途中に中継地で休憩をしながら旅をします。
    この度は白鳥とは比べものにならない遠距離で地球規模の旅です。

    そう思って観察すると驚きや不思議さ、そして感動すら感じます。
    人間には無い能力を持っているのは確かですね。

    kaitsuburi #- | URL
    2018/05/24 20:47 | edit

    コメントの投稿
    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3932-a89763a2
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    ▲Page top