花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成30年5月14日撮影。
キアシシギを撮っていると、隣の田んぼで何かゴソゴソ動いているシギらしき鳥を発見。今季初撮影の新種かも、心を落ち着かせて双眼鏡で確認すると、何とタシギ。湖北では4月頃までは少し見られましたが、本来は冬鳥で今頃は普通見られません。冬でもタシギは警戒心が強く、中々撮るのは難しいですが、北方への渡りの途中のようで空腹を満たすのに夢中のようでした。
ゆっくり、ゆっくり慎重に近付いて撮影したタシギ。

長いクチバシを突き刺しながら餌探しに夢中でした。警戒心は、何処かに忘れてきたようです。

この長いクチバシを突き刺して採餌します。シギのクチバシは種類によって色々で進化とは不思議ですね。

小さな虫をゲット。嬉しそうに見えます。

タシギの前に撮っていたキアシシギ。正真正銘の旅鳥です。

※お知らせ:24日に久美浜町で確認されていたコウノトリのJ0126が湖北に帰ってきていることを、本日(平成30年5月26日) 午後3時過ぎに確認しました。最近3羽とも見掛けませんでしたが、3羽一緒でした。取り敢えず、コウノトリ湿地ネットに報告しています。
キアシシギを撮っていると、隣の田んぼで何かゴソゴソ動いているシギらしき鳥を発見。今季初撮影の新種かも、心を落ち着かせて双眼鏡で確認すると、何とタシギ。湖北では4月頃までは少し見られましたが、本来は冬鳥で今頃は普通見られません。冬でもタシギは警戒心が強く、中々撮るのは難しいですが、北方への渡りの途中のようで空腹を満たすのに夢中のようでした。
ゆっくり、ゆっくり慎重に近付いて撮影したタシギ。

長いクチバシを突き刺しながら餌探しに夢中でした。警戒心は、何処かに忘れてきたようです。

この長いクチバシを突き刺して採餌します。シギのクチバシは種類によって色々で進化とは不思議ですね。

小さな虫をゲット。嬉しそうに見えます。

タシギの前に撮っていたキアシシギ。正真正銘の旅鳥です。

※お知らせ:24日に久美浜町で確認されていたコウノトリのJ0126が湖北に帰ってきていることを、本日(平成30年5月26日) 午後3時過ぎに確認しました。最近3羽とも見掛けませんでしたが、3羽一緒でした。取り敢えず、コウノトリ湿地ネットに報告しています。
« 湖岸付近のキジ 長浜市にて
コウノトリ、対照的な2羽(J0167&J0178) 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3935-02358c35
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |