花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成30年6月22日撮影。
コウノトリが湖北に飛来した時は県道沿いなどの田んぼで採餌などしていましたが、何故か段々奥まったところ、また山を越えて隣町まで出掛けるなど観察には手間がかかるようになってきていました。最近は集落の奥まったところから観察開始となっています。この日は思った通り一番奥の集落で3羽(J0126、J0167&J0178)一緒に見られました。
早朝でもあり、この電柱が塒なのでしょうか。左端がJ0126、右奥がJ0167。右手前がJ0178で3羽一緒に撮るため、かなり遠くからの撮影です。

左端のJ0126。

右奥のJ0167。

右手前のJ0178。奥へ奥へと移動するコウノトリですが、今までのお気に入りの場所は麦畑も多く、コンバインが稼働するなど人出も多く、コウノトリにとっては騒々しい環境なのかもと考えたりもしています。いずれにしても、3羽がこの集落の電柱にいたのは初めての観察です。

コウノトリが湖北に飛来した時は県道沿いなどの田んぼで採餌などしていましたが、何故か段々奥まったところ、また山を越えて隣町まで出掛けるなど観察には手間がかかるようになってきていました。最近は集落の奥まったところから観察開始となっています。この日は思った通り一番奥の集落で3羽(J0126、J0167&J0178)一緒に見られました。
早朝でもあり、この電柱が塒なのでしょうか。左端がJ0126、右奥がJ0167。右手前がJ0178で3羽一緒に撮るため、かなり遠くからの撮影です。

左端のJ0126。

右奥のJ0167。

右手前のJ0178。奥へ奥へと移動するコウノトリですが、今までのお気に入りの場所は麦畑も多く、コンバインが稼働するなど人出も多く、コウノトリにとっては騒々しい環境なのかもと考えたりもしています。いずれにしても、3羽がこの集落の電柱にいたのは初めての観察です。

« カンムリカイツブリの親子 ビオトープ近くの漁港にて
カンムリカイツブリ 2羽のヒナ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3979-bc6c3e07
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |