花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
台風の直撃コースのようですので、コウノトリたちが退避してしまうかも知れないので午後からもコウノトリ観察に出向きました。午前中は餌場へと行っているので限られた数しかいない場合が多く、午後からの観察に重点をおいてきました。今日もこの前と同じく12羽ものコウノトリが観察されました。ただ、今まで観察された個体が見当たらなくて、新たな個体が観察されるなどから、ここ最近は12羽以上のコウノトリが飛来しているのは確実です。今日の新たな個体はJ0100でした。
先ず7羽。

少し離れて、田んぼに埋もれるようにしている1羽。

直ぐ側の川には4羽。合計で12羽でした。最近は毎日のように数多くのコウノトリたちが過ごしているので、まるで豊岡のミニ版の様な様子となっています。

一旦避去していたコウノトリが戻ってきました。今日新たな個体でJ0100です。足環は右:黒緑左:黒黒で2015年3月22日生まれのメスです。誰がいなくなっているのか特定するのは足環の汚れている個体が多く困難な状況です。

« 7月28日撮影分9羽の個体番号判明
今日のコウノトリは9羽! 長浜市にて »
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2018/07/29 05:57 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2018/07/29 06:11 | edit
Re: タイトルなし
おはようございます。コメント有り難うございます。
個体が入れ替わっていたりしていましたので12羽以上は確実と思っていました。
まだ、15羽が集まっているところは撮っていませんので、撮れる機会に恵まれたらと思っています。
コウノトリの豊岡も過密状態が懸念されますので、そろそろ長浜市、高島市に巣塔の建設を検討する段階と思われますね。
kaitsuburi #- | URL
2018/07/29 09:18 | edit
Re: タイトルなし
コメント有り難うございます。
動画見させて頂きました。
コウノトリで人慣れしている個体は歩いていても急に水路から直ぐ側に上がってくることがあります。
こちらがビックリしていると、本人はキョトンとしていました。
過去に出会ったJ0139のさきちゃんがそうでした。最近松本市で天国に行ってしまい残念です。
今、湖北に来ているJ0167、J0178は近付いてくるくらいで人慣れしています。
ただ、残念なのは無神経に近付く方がおられ、飛んでしまうことは時々あります。
神経質で警戒心の強い個体は目と目が合った瞬間に飛ばれたこともあります。
kaitsuburi #- | URL
2018/07/29 09:39 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2018/07/29 18:17 | edit
Re: タイトルなし
> 今日、1羽でいたのは、JO195でした。
> 今年の4月生まれで、6月19日に巣立ち。
> 左 緑・黒 右 黄・赤
個体判明有り難うございます。
台風後の影響か、コウノトリたちは分散していたようですね。
暫く観察を続けるつもりです。
J0100は高月で1羽電柱に留まっていて動きませんでした。
kaitsuburi #- | URL
2018/07/29 18:57 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/3998-c0d7f973
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |