花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
昨日は13羽のコウノトリが見られ、個体番号の確認ができたのは10羽でした。久しぶりの13羽ということで、新たな個体が飛来していないかの確認が本日の観察目的でした。今日は9羽のコウノトリが見られ、全個体の脚環を確認することが出来ました。今までに確認している個体ばかりで、新たな飛来は確認できませんでした。今日の確認個体は掲載順にJ0195、J0188、J0150、J0193、J0199、J0196、J0178、J0172、J0167でした。
先ず3羽が田んぼで採餌中。最初に撮ったのは、戸島生まれの幼鳥J0195。

続いて、この春生まれの幼鳥J0188。

幼鳥2羽には1歳のお兄さん格のJ0150が一緒でした。全員採餌というより、泥んこ遊びのようです。

更に探していると、農道を仲良く歩くコウノトリが2羽。手前がJ0193。その隣が雲南市生まれのJ0199です。

雲南市生まれのJ0196。J0199とは姉妹です。個々に撮っていますが姉妹同士はそばにいました。

左はJ0196。その隣は3月から飛来しているJ0178。先輩らしく色々と教えているように見えます。

左からJ0193、J0196、J0178。左の2羽は幼鳥。幼鳥には必ず先輩コウノトリが付き添っているようです。

ただ1羽電柱に留まっていました。J0172です。

J0178と共に3月からお馴染みのJ0167。今日は農道でも出会っていますが、車も憶えているようで近付いて来て、道を開けてくれませんので、バックして別の道を選びました。その時の様子は「コウノトリ市民科学」に入力しておきます。以上が本日の9羽です。

« この日も13羽のコウノトリを確認 長浜市にて
コウノトリ、久ぶりに13羽! 長浜市にて »
生活の場に
先日は就寝する二階の部屋の二本目の電柱でコウノトリが夜を過ごしていました。昼間は一本目の電柱で長い間リラックスしています。
郵便局の前の田にいたり、最近は生活の場に溶け込んで、身近な家族のように感じて夢のようです。
加藤建三 #- | URL
2018/08/14 11:23 | edit
Re: 生活の場に
コメントを頂き有り難うございます。
コウノトリたちはこの地が大層お気に入りのようで、毎日広範囲に採餌など元気に活動しています。
集落の奥深くまで遊びに出向いたり、夜は集落の電柱で夢を見たりと、完全にこの地とコウノトリが一体化しています。
自宅は草野川から少し南ですが、現地まで直ぐ近くですので3月以来コウノトリ観察で毎日を楽しく過ごさせて頂いています。
kaitsuburi #- | URL
2018/08/15 09:44 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4014-65ded7d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |