花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成30年8月14日撮影。
相変わらずの酷暑で畑仕事も出来ず、出来ることはコウノトリ観察ということで現地に。この日は3カ所で計13羽のコウノトリを観察することができました。最近はスマホ、コンデジでの近距離撮影を嫌ってか安全圏に分散していることが多くなっているようにも思えます。13羽のうち12羽の脚環を確認することができ、1羽は田んぼから出てこなかったため確認できませんでした。
脚環確認個体は、J0100,J0150,J0161、J0167、J0170、J0172、J0180、J0188、J0193、J0195、J0196、J0199の12羽ですが、何時もいるJ0178の脚環を撮っていませんので田んぼから出てこなかったのは、恐らくJ0178だと思われます。私の1日での観察最大確認数は毎日いくら頑張っても13羽ですが、その内訳が分かってきたようです。個体判明分は「コウノトリ市民科学」に入力予定ですので、ご覧いただければ幸いです。
溜池での6羽。左からJ0180、J0167、J0???、J0188、J195、J0199の順に並んでいます。

何時もの場所での数が少ないので探しに行くと、木之本町で4羽を発見。先ず、J0100。

隣の電柱には、J0161とJ0172が留まっていました。

その隣の集落内の電柱にはJ0170が留まっていました。これで10羽を確認。

まだいるかも知れないと何時もの場所を探していると3羽を発見。先ずJ0196。まだ4ヶ月の幼鳥とは思えない立派な翼に感心。

J0196のそばには2羽のコウノトリ。1羽は脚環でJ0193と確認しています。あと1羽はJ0178?だと勝手に思っています。13羽を確認するのは大変でしたが、この日は幸運に恵まれました。昨日UPをするつもりでしたが、帰宅後の水やり作業が暑かったのか体調を崩し本日となりました。

相変わらずの酷暑で畑仕事も出来ず、出来ることはコウノトリ観察ということで現地に。この日は3カ所で計13羽のコウノトリを観察することができました。最近はスマホ、コンデジでの近距離撮影を嫌ってか安全圏に分散していることが多くなっているようにも思えます。13羽のうち12羽の脚環を確認することができ、1羽は田んぼから出てこなかったため確認できませんでした。
脚環確認個体は、J0100,J0150,J0161、J0167、J0170、J0172、J0180、J0188、J0193、J0195、J0196、J0199の12羽ですが、何時もいるJ0178の脚環を撮っていませんので田んぼから出てこなかったのは、恐らくJ0178だと思われます。私の1日での観察最大確認数は毎日いくら頑張っても13羽ですが、その内訳が分かってきたようです。個体判明分は「コウノトリ市民科学」に入力予定ですので、ご覧いただければ幸いです。
溜池での6羽。左からJ0180、J0167、J0???、J0188、J195、J0199の順に並んでいます。

何時もの場所での数が少ないので探しに行くと、木之本町で4羽を発見。先ず、J0100。

隣の電柱には、J0161とJ0172が留まっていました。

その隣の集落内の電柱にはJ0170が留まっていました。これで10羽を確認。

まだいるかも知れないと何時もの場所を探していると3羽を発見。先ずJ0196。まだ4ヶ月の幼鳥とは思えない立派な翼に感心。

J0196のそばには2羽のコウノトリ。1羽は脚環でJ0193と確認しています。あと1羽はJ0178?だと勝手に思っています。13羽を確認するのは大変でしたが、この日は幸運に恵まれました。昨日UPをするつもりでしたが、帰宅後の水やり作業が暑かったのか体調を崩し本日となりました。

« コウノトリの家庭訪問 長浜市にて
今日は9羽のコウノトリ 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4015-1a57250e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |