花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成30年10月22日撮影。
潮干狩りを終え、立ち寄った海岸は水鳥が増えてきていました。先ず、ミユビシギを撮り続いてカモメたちにレンズを向けてみました。多いのはユリカモメですが、ウミネコに混じってオオセグロカモメの姿がありました。琵琶湖でもオオセグロカモメは見られますが、カモメ類は海岸での観察が面白いようです。
クチバシに赤い斑があり、一際体格のよいオオセグロカモメがウミネコと一緒にいました。

日本海側にも多いウミネコですが、伊勢湾でも多く見られるようです。

ユリカモメたちは浅瀬で採餌中のようです。

遠くにはミユビシギの群れ。

ウはカワウもウミウも混じっていたようです。小さく見えるのはミユビシギ。

ミユビシギの飛翔。シギたちの団体行動は素晴らしいです。指揮官は誰なんでしょうか。

もっと長い時間観察していたいのですが、三重から湖北までは遠く、帰りの時間を気にしながらの撮影です。

ユリカモメもいっぱいでした。

海岸から見たドクターヘリ。ヘリが屋上に着陸できるのは三重大学病院でしょうか。

潮干狩りを終え、立ち寄った海岸は水鳥が増えてきていました。先ず、ミユビシギを撮り続いてカモメたちにレンズを向けてみました。多いのはユリカモメですが、ウミネコに混じってオオセグロカモメの姿がありました。琵琶湖でもオオセグロカモメは見られますが、カモメ類は海岸での観察が面白いようです。
クチバシに赤い斑があり、一際体格のよいオオセグロカモメがウミネコと一緒にいました。

日本海側にも多いウミネコですが、伊勢湾でも多く見られるようです。

ユリカモメたちは浅瀬で採餌中のようです。

遠くにはミユビシギの群れ。

ウはカワウもウミウも混じっていたようです。小さく見えるのはミユビシギ。

ミユビシギの飛翔。シギたちの団体行動は素晴らしいです。指揮官は誰なんでしょうか。

もっと長い時間観察していたいのですが、三重から湖北までは遠く、帰りの時間を気にしながらの撮影です。

ユリカモメもいっぱいでした。

海岸から見たドクターヘリ。ヘリが屋上に着陸できるのは三重大学病院でしょうか。

« 色模様が多様なハマグリ 三重県で潮干狩り
ミユビシギがいっぱい 三重の海岸にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4089-b31d5835
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |