花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成31年1月16日撮影。
今日は朝から生憎の雨。そして身を突き刺すような寒さの日でもありました。つかの間の止み間にトモエガモの観察に何時もの農業用溜池に出向き、先ず観察棟のニコンの望遠鏡でトモエガモとその位置を確認し、撮影後ミコアイサの食事の光景を撮影しました。ミコアイサはメスも可愛らしく、オスはパンダガモとも呼ばれ白い妖精のような姿をしています。その姿からは想像できないミコアイサの野性味のある姿をご紹介したいと、本日撮影した画像を掲載させて頂きます。
魚(ブルーギル)を捕って、仲間から横取りされないよう逃げるミコアイサ。

1羽が獲物をゲットすると凄まじい奪い合いが展開されます。温和しそうに見えるミコアイサの現実の姿。

それ逃げろ!獲物を尻尾から銜えて全力疾走。ですが・・・強敵が待ち構えていました。

オスの捕った獲物を素早く横取りしたのはメスのミコアイサ。必死に取り返そうと追いかけるオス。結局メスが獲物をのみ込んでしまいました。

岸寄りの草の茂みに魚を追い込むミコアイサ軍団。この時は全員協力体制です。

茂みに追い込んだ魚を捕るのは殆どオスの役目のようです。そしてやっと捕った獲物をメスに横取りされるパターンがよく見られます。オスが可哀想なくらいメスの方が強そうです。肉食主体のミコアイサは気性も見掛けとは異なるようです。

今日は朝から生憎の雨。そして身を突き刺すような寒さの日でもありました。つかの間の止み間にトモエガモの観察に何時もの農業用溜池に出向き、先ず観察棟のニコンの望遠鏡でトモエガモとその位置を確認し、撮影後ミコアイサの食事の光景を撮影しました。ミコアイサはメスも可愛らしく、オスはパンダガモとも呼ばれ白い妖精のような姿をしています。その姿からは想像できないミコアイサの野性味のある姿をご紹介したいと、本日撮影した画像を掲載させて頂きます。
魚(ブルーギル)を捕って、仲間から横取りされないよう逃げるミコアイサ。

1羽が獲物をゲットすると凄まじい奪い合いが展開されます。温和しそうに見えるミコアイサの現実の姿。

それ逃げろ!獲物を尻尾から銜えて全力疾走。ですが・・・強敵が待ち構えていました。

オスの捕った獲物を素早く横取りしたのはメスのミコアイサ。必死に取り返そうと追いかけるオス。結局メスが獲物をのみ込んでしまいました。

岸寄りの草の茂みに魚を追い込むミコアイサ軍団。この時は全員協力体制です。

茂みに追い込んだ魚を捕るのは殆どオスの役目のようです。そしてやっと捕った獲物をメスに横取りされるパターンがよく見られます。オスが可哀想なくらいメスの方が強そうです。肉食主体のミコアイサは気性も見掛けとは異なるようです。

« オオワシ、飛ばず 長浜市にて
カンムリカイツブリ 漁港にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4172-a0d6d01c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |