花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成31年1月12日撮影。
今季は溜池、琵琶湖、河口付近でも冬鳥が少ないように思えますが、この農業用溜池は冬鳥で大賑わいとなっています。特にミコアイサが岸寄りに寄ってきて魚捕りなどを披露してくれますので撮影者も大賑わいとなっています。最近は数え切れないトモエガモに加え、アメリカヒドリが近くを泳いでくれるようです。この日もトモエガモが一斉に飛び立ってくれました。
少なくとも200羽程度はいるものと思われます。野鳥撮影を始めて、こんなにたくさんのトモエガモは初めてです。

右に左に低空飛行します。飛び立ってからピントを合わせても充分間に合います。

ハスの枯れた茎の辺りから飛び立ち、元のところへ降り立ちます。溜池を大きく旋回して撮影者の近くを飛ぶということはないようです。

近くに寄ってきたミコアイサ。オスは何かはにかんで照れている様子です。2羽の距離はこのあと急速に縮まっていました。

今季は溜池、琵琶湖、河口付近でも冬鳥が少ないように思えますが、この農業用溜池は冬鳥で大賑わいとなっています。特にミコアイサが岸寄りに寄ってきて魚捕りなどを披露してくれますので撮影者も大賑わいとなっています。最近は数え切れないトモエガモに加え、アメリカヒドリが近くを泳いでくれるようです。この日もトモエガモが一斉に飛び立ってくれました。
少なくとも200羽程度はいるものと思われます。野鳥撮影を始めて、こんなにたくさんのトモエガモは初めてです。

右に左に低空飛行します。飛び立ってからピントを合わせても充分間に合います。

ハスの枯れた茎の辺りから飛び立ち、元のところへ降り立ちます。溜池を大きく旋回して撮影者の近くを飛ぶということはないようです。

近くに寄ってきたミコアイサ。オスは何かはにかんで照れている様子です。2羽の距離はこのあと急速に縮まっていました。

« ハマシギとコハクチョウ 長浜市にて
巣材運びに忙しいカワガラス 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4183-f60ee0b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |