花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成31年2月9日撮影。
今季のオオワシ撮影ほどことごとく上手くいかなかったのは珍しいくらいです。飛ばず、おらず、撮れずの3拍子でした。加えて、現地に到着時には早朝に食事を済ませてのんひりしているか、琵琶湖沖の旗に留まっているかの連続でした。21年も連続飛来しているオオワシですので、記録の意味で撮れる時は撮っていた今季のオオワシでした。
到着時には枝の込み入った枝に留まっていたオオワシ。此処で食事を済ませたのでしょうか。

直ぐに飛んだのは枝移りのためのようです。

飛んだ方向が琵琶湖ではないので、案の定枯松に留まってしまいました。

枝にクチバシを擦りつけていますので、食事後のクチバシ掃除のようでした。

スタンバイすれど時間は経過するばかり。

魚を捕りに行く時は頻りに琵琶湖を見ていますが、見ているのは塒方向。この後、予想通りその方向に飛んでしまいました。今季のオオワシは、我慢比べだけでは撮れなかったのが印象的でした。

今季のオオワシ撮影ほどことごとく上手くいかなかったのは珍しいくらいです。飛ばず、おらず、撮れずの3拍子でした。加えて、現地に到着時には早朝に食事を済ませてのんひりしているか、琵琶湖沖の旗に留まっているかの連続でした。21年も連続飛来しているオオワシですので、記録の意味で撮れる時は撮っていた今季のオオワシでした。
到着時には枝の込み入った枝に留まっていたオオワシ。此処で食事を済ませたのでしょうか。

直ぐに飛んだのは枝移りのためのようです。

飛んだ方向が琵琶湖ではないので、案の定枯松に留まってしまいました。

枝にクチバシを擦りつけていますので、食事後のクチバシ掃除のようでした。

スタンバイすれど時間は経過するばかり。

魚を捕りに行く時は頻りに琵琶湖を見ていますが、見ているのは塒方向。この後、予想通りその方向に飛んでしまいました。今季のオオワシは、我慢比べだけでは撮れなかったのが印象的でした。

« タゲリ 長浜市にて
アメリカヒドリなど 農業用溜池にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4218-9f825685
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |