花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
平成31年2月12日撮影。
その1からの続きです。クサシギが川の段々から浅瀬へと移動したため、追って撮影しているとイカルチドリの姿をクサシギの近くで確認。出来ることであれば、一緒のところを撮りたく暫くスタンバイ。野鳥撮影は思うようには撮れないのが当たり前、ということは承知の上でしたが念願叶って2羽は一緒のところに。必死でシャッターを押し続けたのは申し上げるまでもありません。
イカルチドリとクサシギが2羽並んで採餌。

どちらも餌捕りは真剣そのものです。

どちらも体の大きさはさほど変わらずです。シギは模様が緻密で、その画像を見る限りそこそこの大きさのように思いますが、現実はご覧のとおり結構コンパクトです。

シギは撮りようによっては、可愛らしさも感じます。

イソシギに良く似たクサシギ。後日、この川の本流でイソシギも撮りましたので合わせて掲載させて頂きます。

その1からの続きです。クサシギが川の段々から浅瀬へと移動したため、追って撮影しているとイカルチドリの姿をクサシギの近くで確認。出来ることであれば、一緒のところを撮りたく暫くスタンバイ。野鳥撮影は思うようには撮れないのが当たり前、ということは承知の上でしたが念願叶って2羽は一緒のところに。必死でシャッターを押し続けたのは申し上げるまでもありません。
イカルチドリとクサシギが2羽並んで採餌。

どちらも餌捕りは真剣そのものです。

どちらも体の大きさはさほど変わらずです。シギは模様が緻密で、その画像を見る限りそこそこの大きさのように思いますが、現実はご覧のとおり結構コンパクトです。

シギは撮りようによっては、可愛らしさも感じます。

イソシギに良く似たクサシギ。後日、この川の本流でイソシギも撮りましたので合わせて掲載させて頂きます。

« カイツブリ、ブルーギルに悪戦苦闘 農業用溜池にて
クサシギ 近所の川にて その1 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4227-0e0ca05c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |