花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和年元月6日7撮影。
梅雨ですから雨が降っているのは普通ですが、出来れば観察時には止んでほしいものです。車の窓を開けての撮影ですが、レンズも車内も雨が吹き込んでビショビショ。撮影機材は防水防滴ですが、やはり気になります。今まで雨水が原因の故障がないのは有り難いことです。コウノトリも全天候性で雨風も平気です。雨降りでもその日の糧を得なければならない生命力には、流石と感心しつつも見習うべき点が多くありそうです。
田んぼに叩き付ける雨。窓を開けるのを躊躇いましたが、コウノトリも頑張っていますのでこちらも濡れながら撮って見ました。

畦に潜んでいる獲物を探すJ0167。J0178f遠くにいましたので、雨も激しいので近くのJ0167を撮りました。

鋭い目付きで獲物探し。生きると言うことはまさに真剣勝負なのでね。

田んぼでドジョウをゲットしたJ。

捕まえたら後は喉の奥に放り込むだけ。コウノトリは少々大きい魚やヘビなどもいとも簡単に呑み込みます。

梅雨ですから雨が降っているのは普通ですが、出来れば観察時には止んでほしいものです。車の窓を開けての撮影ですが、レンズも車内も雨が吹き込んでビショビショ。撮影機材は防水防滴ですが、やはり気になります。今まで雨水が原因の故障がないのは有り難いことです。コウノトリも全天候性で雨風も平気です。雨降りでもその日の糧を得なければならない生命力には、流石と感心しつつも見習うべき点が多くありそうです。
田んぼに叩き付ける雨。窓を開けるのを躊躇いましたが、コウノトリも頑張っていますのでこちらも濡れながら撮って見ました。

畦に潜んでいる獲物を探すJ0167。J0178f遠くにいましたので、雨も激しいので近くのJ0167を撮りました。

鋭い目付きで獲物探し。生きると言うことはまさに真剣勝負なのでね。

田んぼでドジョウをゲットしたJ。

捕まえたら後は喉の奥に放り込むだけ。コウノトリは少々大きい魚やヘビなどもいとも簡単に呑み込みます。

« 山間のオシドリ 長浜市にて
我が家はスズメのお宿 自宅にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4349-a643d646
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |