花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
この日は待ちに待った野外コウノトリのヒナ4羽の観察に出向きました。ある程度ヒナが大きくならないと観察しにくいので、他の情報を参考に晴れの日を選んで観察日を決定しました。ケージの中でのヒナは過去に越前市で観察したことがありますが、野外でのヒナは初めてです。電柱に大きく立派な巣が作られ、可愛らしいヒナ4羽を存分に観察することが出来ました。親鳥は父鳥がJ0098(足環、右黒青:左緑青)で戸島生まれ、母鳥がJ0078(足環、右黒青:左黒青)で祥雲寺生まれです。豊岡のコウノトリが福井県坂井市で子育て、素晴らしいですね。なお、地元の要望により、巣を架けている高圧線は迂回され通電されていません。地元と北陸電力の配慮に温かみを感じました。数多く撮りましたので、その1、その2に分けて掲載させて頂きます。
最初到着したときはこの様な感じで、ヒナは後ろ向き。ヒナを見守っているのは母鳥のJ0078。

ヒナが向いている方向に回ってみました。足環が見えているヒナはJ0259(足環、右赤黒:左黄緑)でメスです。

母鳥は羽繕い。ヒナは翼を伸ばしての伸び。

ヒナ1羽が伏せているため、なかなか4羽を撮ることが出来ず、時間が経過するばかり。

やっと4羽のヒナが顔見せ。右側の足環が見えているヒナはJ0257(足環、右赤黒:左黄赤)でメスです。

親鳥の頑張りでヒナたちも日に日に大きくなっているようです。給餌場面は、その2に続きます。

« コウノトリのヒナ4羽 福井県坂井市にて その2
コウノトリ(J0167&J0178)、採餌も一緒 長浜市にて »
巣作りの時には、既に子だくさんのつもりだったのでしょうか、遠くからでもわかる程、大きく立派な巣でしたね。
私も何回か見に行きましたが、いつも地元の方々が一定の距離をおいて孫でも見るような優しい眼差しで撮影している様子にほっこりしました。
鬼に笑われますが、来春はもっと近くで野外コウノトリのヒナを見たいものです。
長浜も大いに期待できますね。
(あ、ちなみにここは北陸電力になりますよ)
まるるん #- | URL
2019/08/15 20:33 | edit
Re: タイトルなし
こんばんは。
コメント有り難うございます。
大体の場所は分かっていましたが、遠くからでも立派な巣と親鳥の姿で直ぐに分かりました。
コウノトリは余程この場所が気に入ったのでしょう。
最近はJ0161までがこの巣を訪れています。
この時はご近所の方のご好意で車庫のシャッターを開けて頂き、椅子まで用意して頂いて直射日光を避けながらベストな位置で撮ることが出来ました。
この時、地元の話、北陸電力の対応、巣作りの様子などお話しを聞かせて頂き、とても参考になりました。
とても優しい方で、コウノトリ親子も幸せだとつくづく思いました。
kaitsuburi #- | URL
2019/08/15 20:59 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4379-c814ac05
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |