花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和元年9月21日撮影。
河口での観察を終えると帰路は川沿いを走行し橋を渡ります。橋を走行するのも楽しみで両サイドに浅瀬や中州があり、春の渡りの時期には観察ポイントの一つでもあります。秋はシギ類は見たことがないのですが、この日は中州の先端にシギの姿をチラッと確認。イソシギかなと思いましたが狭い橋の上に車を停めるわけにもいかず、渡り終えて駐車スペースに停めて徒歩で橋の中央付近待て行きました。良く見るとタカブシギのようで秋の渡りは数年前に観察したきりで、久しぶりです。
中州の先端ですので距離は相当あります。渡り途中の栄養補給でしょうか、頻りに採餌していました。
a href="http://mimomaron.blog.fc2.com/img/20191107103931e12.jpg/" target="_blank">
首を伸ばせば大きいシギのように見えますが、実際は小さいです。

こちら方向を向いて歩き出しましたので、橋の下辺りまで来て欲しいと待っていましたが、この付近を行ったり来たりするのみ。

丁度、ハクセキレイが飛んできましたので大きさを比較するのに好都合でした。大きさはほぼ同じです。

2羽ともこちら向きになったところをパチリ。

秋は田んぼには水がないので川で採餌していますが、今年の秋は雨が多くいまだにびわ湖の水位が高く、そのため湖岸付近の川岸や中州は水没しているときが多く、渡りのシギ、チドリも苦労しているようです。

河口での観察を終えると帰路は川沿いを走行し橋を渡ります。橋を走行するのも楽しみで両サイドに浅瀬や中州があり、春の渡りの時期には観察ポイントの一つでもあります。秋はシギ類は見たことがないのですが、この日は中州の先端にシギの姿をチラッと確認。イソシギかなと思いましたが狭い橋の上に車を停めるわけにもいかず、渡り終えて駐車スペースに停めて徒歩で橋の中央付近待て行きました。良く見るとタカブシギのようで秋の渡りは数年前に観察したきりで、久しぶりです。
中州の先端ですので距離は相当あります。渡り途中の栄養補給でしょうか、頻りに採餌していました。
a href="http://mimomaron.blog.fc2.com/img/20191107103931e12.jpg/" target="_blank">

首を伸ばせば大きいシギのように見えますが、実際は小さいです。

こちら方向を向いて歩き出しましたので、橋の下辺りまで来て欲しいと待っていましたが、この付近を行ったり来たりするのみ。

丁度、ハクセキレイが飛んできましたので大きさを比較するのに好都合でした。大きさはほぼ同じです。

2羽ともこちら向きになったところをパチリ。

秋は田んぼには水がないので川で採餌していますが、今年の秋は雨が多くいまだにびわ湖の水位が高く、そのため湖岸付近の川岸や中州は水没しているときが多く、渡りのシギ、チドリも苦労しているようです。

« メダイチドリ、至近距離に 長浜市にて
メダイチドリ 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4463-ae1106b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |